Googleサイトが仕様変更されたことに伴い、当方のソフト、VoicePopper4とサーチエイド2で、Google検索が利用できなくなっている件についてご説明いたします。Googleサイトは、2025年1月15日より順次、Google検索において、javascriptが有効でないブラウザに検索結果を与えないように、仕様変更されている模様です。ご存知の通り、当方のソフト、VoicePopper4とサーチエイド2のブラウザ機能は、javascriptには未対応です。そこで対応策として、代替サイトにYahoo検索を利用することにしました。VoicePopper4では、Google検索ダイアログの検索種別で「ウェブ」となっているところが、「Yahoo検索」となるように、バージョン4.65で対応いたしました。また検索種別で「ニュース」や「画像」となっている検索に関しては、これまで同様に利用できるようです。またサーチエイド2では、すでに「ヤフー検索」モジュールが存在しますので、Google検索の代わりに今後はそちらをご利用ください。
Googleサイトのニュース検索や画像検索などは従来通り利用できるのに、ウェブ検索の部分だけが、なぜ今回javascript必須の仕様に変更されたのかはよく分かりません。一般的なネットサイトでは、javascript未対応のブラウザであっても、ウェブサイトの機能が一部制限されたりすることはあったとしても、情報が全く表示できなくなるということはありませんでした。ところが今回のGoogleウェブ検索の仕様変更は、javascriptが有効でないブラウザには、一切の情報を提供しないという強い意志を感じます。いろいろな回避手段を模索してみましたが、どうやら方法は無いようでした。それなら各ソフトを、「javascriptに対応すれば良いのではないか?」と思われるかもしれません。しかしそう単純なことではないのです。それをご理解いただくには、「javascriptとは何か?」ということを、まずご説明しなければならないかもしれません。
javascriptとは、ウェブサイト上に設置され、ブラウザ上で実行されるプログラムのことです。ブラウザでウェブページを表示している時、ユーザの操作に合わせて、あるいはユーザが操作しなくても、ウェブページの一部、または全部を書き換えることができるプログラムです。javascriptを使わないウェブサイトでは、URLが同じなら、同じ情報をブラウザで表示することになります。これは非常に分かりやすい仕組みです。しかしjavascriptを使ったウェブサイトでは、同じURLでも、時と場合によって、違う内容をブラウザに表示することになります。これは視覚障害者にとって、非常に厄介なユーザインターフェースなのです。視覚障害者はウェブページを読み取る時に、カーソルを動かしたり、フォーカスを移動したりして、いま注目している箇所を、順番に読み上げさせて、理解しようとします。しかしjavascriptは、そうしたカーソルやフォーカス移動の操作とは、無関係な場所の情報を、自動的に書き換えてしまう可能性があるのです。スクリーンリーダも、javascript対応ブラウザの画面を読み上げる時に、そうしたウェブページ情報の不定期な更新を読み上げることに、大変苦労していると思います。昨今のウェブサイトで、スクリーンリーダではうまく利用できないサイトが増えているのは、ほとんどがこのjavascriptのせいなのです。そのため私は、javascriptが視覚障害者に不利益をもたらすウェブ技術であると考え、当方のソフトで対応するサイトの選定には、なるべくjavascriptを使ったサイトを避けてきました。当方のソフトを、javascriptに対応させること自体が非常に難しいのですが、仮に対応できたとしても、それは視覚障害者のかたにとって、使いやすいサイトではないからです。そのような理由で、当方のソフトのブラウザ機能は、今後もjavascriptに対応することはおそらく無いと思います。その結果として、今回はGoogleのウェブ検索機能を諦めることになりました。悪しからずご了承ください。