チュートリアル1 この文書はボイスポッパー4をこれから試してみようというかたに、基本操作を説明するものです。 以下の操作手順に従って、是非一通りの操作を体験してみてください。 最初から最後まで一通りおこなって、およそ1時間程度でできます。 ただしスクリーンリーダを使って、ある程度のWindowsの操作ができ、 ボイスポッパー4のインストールが済んでいることを前提とします。 (1章)本ソフトの起動 以下の2通りの方法があります。 @デスクトップのショートカットから起動。 Windowsキーを押しながらDキーを押して、デスクトップ上にフォーカスを移します。 VoicePopper4と読み上げるまでVキーを押してください。 エンターキーを押して起動します。 AWindowsのスタートメニューから起動。 Windowsキーを押して、スタートメニューを出します。 上矢印キーを1回押して「すべてのプログラム」または「すべてのアプリ」と読み上げる箇所で エンターキーを押して、プログラム一覧を出します。 次に下矢印キーを何度か押して、「VoicePopper4」と読み上げる箇所で エンターキーを押して、「VoicePopper4」フォルダの中に入ります。 次に下矢印キーを何度か押して、「VoicePopper4」と読み上げる箇所で エンターキーを押して起動してください。 起動した時に、「ボイスポッパーの初期設定」という音声が聞こえた場合は、 音声ガイドまたは画面表示に従って初期設定を済ませてください。 ちなみにプログラムを終了するにはQキーもしくはAlt+F4を押します。 (2章)メニューの操作(基本) 本ソフトは、主に上下左右の矢印キーでメニューを操作します。 起動直後はメインメニューというトップレベルのメニューに居ます。 上下の矢印キーでメニューのカーソルを上下させます。 右矢印キーで項目の選択を決定し、メニュー階層を一段深く入ります。 左矢印キーでメニュー階層を一段戻ります。 では下矢印キーを何度か押してみてカーソルを移動させてみてください。 メニュー番号を読み上げてから、項目名を読み上げるようになっています。 またメニューの一番下まで来たときに、さらに下にカーソルを移動させようとすると、 メニューの一番上に戻ることを確認してみてください。 逆にメニューの一番上から上矢印キーでメニューの一番下に移動させることもできます。 (3章)メニューの操作(応用) メニュー操作を便利にする以下の9つのコマンドを紹介します。 これらのコマンドを一通り操作してみてください。 @Fキー。 フォルダ選択メニューにジャンプします。 フォルダのFと覚えてください。 ANキー。 ニュースフォルダ選択メニューにジャンプします。 ニュースのNと覚えてください。 B左矢印キーを素早く2回押し。 メニュー階層の深いところから一気にメインメニューに戻れます。 CHomeキー。 カーソルを一番上の項目に移動します。 DEndキー。 カーソルを一番下の項目に移動します。 EShiftキーを押しながら上下矢印キー。 カーソルを10個単位で上下に移動します。 FCtrlキーを押しながら上下矢印キー。 カーソルを100個単位で上下に移動します。 G数字キーを素早く入力。 カーソルを指定した番号の項目に直接移動します。 HSpaceキーを押しながら英数キー。 メニュー項目名の頭文字を使った移動ができます。 例えばメインメニューでSpaceキーを押しながらMキーを押してみて下さい。 メール作成 や メンテナンスツール の項目に移動できます。 (4章)メールの受信 メールを受信したい場合は単にRキーを押すだけです。 レシーブのRと覚えてください。 "メール受信開始"という音声が出て、メール受信が始まります。 受信が完了すると受信したメールの数が通知されます。 では、Rキーを押してみてください。 もしここで、セキュリティソフトが「voice_popper4.exeの通信を許可しますか?」というような 意味のことを尋ねてきた場合は、「許可する」を選んでください。 もし初期設定が正しくなかったり、インターネット接続が切れている場合は エラーが通知されるでしょう。 また受信するメールがなかった場合は、"受信メールはありません"となります。 もしメール受信でエラーが発生した場合は、 6章の手順に従って設定内容を確認、必要があれば修正してください。 (5章)受信したメールを読む 前回で受信したメールを以下の4つの手順で、読んでみてください。 前回で受信したメールがなかった場合は先に7章に進んでください。 @Iキーを押して、受信箱のメール一覧メニューにジャンプします。 受信箱の英語であるインボックスのIと覚えてください。 受信箱には受信したメールが入っています。 上下の矢印キーでどんなメールが入っているか探してみましょう。 メールの件名、差出人などが読み上げられます。 最初に「未読」と読み上げる場合、それはまだ読んでいないメールです。 Iキーを押して受信箱に入った状態では、 最初の未読のメールにカーソルが自動的に移動するようになっています。 A読みたいメールにカーソルを移動して、右矢印キーを押してください。 するとメールの内容が自動的に読み上げられます。 メールの自動読み上げを止めたいときには左矢印キーを押してください。 また自動読み上げを再開するには右矢印キーを押します。 読み上げ箇所を戻ったり進めたりするのは上下の矢印キーで行います。 Bメールを読み終わった後、続けて次の未読メールを読みたい場合は、 ピリオドキーを押してください。 すると次の未読メールの自動読み上げが始まります。 つまりメールを受信した後、受信したメールを全て読むには、 Iキー、右矢印キーの後、ピリオドキーを押していくだけで結構です。 Cメール一覧メニューに戻るには、左矢印キーを押して自動読み上げを止めてから、 もう一度左矢印キーを押してください。 さらに左矢印キーを押すとフォルダ選択メニューに戻ります。 (6章)アカウント設定を変更する 初期設定で行ったアカウント登録の内容を確認してみましょう。 もし4章で受信エラーがおこった場合は、設定の間違いを修正してください。 では、以下の5つの手順でおこなってください。 @左矢印キーを素早く2回押してメインメニューに戻ります。 A下矢印キーを何度か押すか、あるいは数字の9キーを押して 9番目にある「アカウント設定」にカーソルを移動し、 右矢印キーでアカウント設定メニューに入ります。 登録したアカウントはまだ一つだけですから、 メニューには項目が一つだけあります。 B下矢印キーを押してアカウントを選び、右矢印キーで決定します。 すると「アカウント設定ダイアログ」が開きます。 ダイアログが開く時は、チャイムのような音がすることに注意してください。 ダイアログでは、メニューのように上下矢印キーで項目を移動するのではなく、 タブキーで移動します。 またダイアログを閉じるにはエスケープキーを使います。 Cではタブキーで項目を移動して、設定内容を確認してください。 「メールアドレスの編集」など、何々の編集と言われた場合は、 その項目に文字の入力が可能であることを示します。 また、何々のチェックボックスと言われた場合、 その項目の有効、無効をスペースキーで設定する項目であることを示します。 有効なら「チェックあり」、無効なら「チェックなし」です。 もし4章でエラーが起きた場合は、タブキーで一つずつ項目を確認し、 設定内容に間違いがあれば修正してください。 D内容の確認が一通り済んだら、 エスケープキーを押すと設定内容を保存せずにダイアログを閉じます。 設定内容を変更した場合は、 タブキーで設定ボタンまで移動してスペースキーを押してください。 設定内容が保存されてダイアログが閉じます。 (7章)メールを送信する 試しに自分に宛てたメールを作成、送信してみましょう。 では以下の5つの手順でおこなってください。 @Wキーを押してメール作成ダイアログを開きます。 書くという意味の英語、ライトのWと覚えてください。 メール作成ダイアログは、ダイアログですからタブキーで項目を移動します。 メール作成ダイアログが開いたときは、メール本文の編集ができる状態です。 A適当に本文を作成してみましょう。 例えば「本日は晴天なり」と入力します。 B次に宛先を記述します。 入力項目を宛先欄に移動するために、タブキーを数回押して、 「宛先の編集」と読み上げるところで止めてください。 そして自分宛てにメールを送るために、自分のメールアドレスを入力してください。 C次に件名を記述します。 入力項目を件名欄に移動するために、タブキーを数回押して、 「件名の編集」と読み上げるところで止めてください。 件名は適当に「テストメール」とでも入力しておいてください。 Dこれでメールができましたので送信します。 Altキーを押してから離し、操作メニューを出します。 そして下矢印キーを1回押して、「送信(S)」と読み上げたところで エンターキーを押してください。 送信確認ダイアログが表示されます。 これは送信先などが間違いではないかどうか確認するためのダイアログです。 このままエンターキーを押すとメールが送信されます。 以上です。ちょっと難しかったでしょうか? もし送信エラーが出た場合は、アカウント登録に問題があるかもしれませんので、 6章に戻って設定を確認してください。 (8章)添付ファイル付きメールを送信する 今度は添付ファイルを付けたメールを試しに送信してみましょう。 添付するファイルは別に何でも構いませんが、 ここでは、デスクトップ上にあるファイルを添付してみましょう。 何でも結構ですが、仮にそのファイル名を"テスト.txt"とします。 ※添付するファイルは動画などの大きなサイズのファイルや、 拡張子が"exe"のファイルは選ばないでください。 そういうファイルは、メール送信ができない可能性があります。 では以下の6つの手順でおこなってみてください。 @Windowsキーを押しながら、Dキーを押して、デスクトップにフォーカスを移します。 A上下左右の矢印キーを押して、"テスト.txt"と読み上げるところを探します。 Bアプリケーションキーを押して、右クリックメニューを出してください。 C下矢印キーを押していってカーソルを動かし、「送る(N)」と読み上げるところで、 右矢印キーを押し、さらに下矢印キーを押していって、"VoicePopper4"と読み上げる 位置まで動かします。 Dエンターキーを押すと、"テスト.txt"が添付された状態のメール作成ダイアログが開きます。 E後は、前章のメール送信の操作をおこなって、メールを送信してください。 以上の方法は、送りたいファイルが予め分かっていてメールを作成する場合ですが、 メール作成ダイアログでメールを作成している途中で、ファイルを添付したくなった場合は、 以下の4つの手順をおこなってください。 @Altキーを押してから離し、操作メニューを出します。 下矢印キーを何度か押していき、「添付ファイル(F)」と読み上げる ところまできたらエンターキーを押してください。 Aファイル選択ダイアログが開きます。 これは添付するファイルを選択するためのダイアログです。 ファイル選択ダイアログを開いた直後は、デスクトップの階層にあります。 上下の矢印キーを押してみて、どんなフォルダやファイルがあるかを確認してみてください。 B上下の矢印キーで、添付したいファイルを選んで、エンターキーを押してください。 ファイル選択ダイアログが閉じられ、メール作成ダイアログには添付ファイルの欄ができ、 そこに選ばれたファイルが表示されます。 C後は、前章のメール送信の操作をおこなって、メールを送信してください。 以上のやり方で、デスクトップ上にあるファイルを、メールに添付する方法が分かりました。 ファイル選択ダイアログでは、デスクトップ階層のファイルを選択できるだけではなく、 フォルダ階層を中に入っていって、深い場所にあるファイルも選択することができます。 詳しい使い方は、ファイル選択ダイアログを開いている状態で、 F1キーを押してヘルプをご参照ください。 (9章)メールに返信する 相手から送られたメールに返信する方法を説明します。 ここでは7章で自分宛に送信したメールに返事を書くことにしましょう。 7章で送信したメールを受信するために、 まずRキーを押して受信しておいてください。 では以下の5つの手順でメールに返信してみましょう。 @Iキーを押して受信箱のメール一覧メニューにジャンプします。 A7章で送信した"テストメール"という件名のメールにカーソルを移動して、 Wキーを押してください。 Wキーはメール作成ダイアログを出すコマンドですが、 ここでは「作成種別選択メニュー」と読み上げられます。 これはメールを新規作成したいのか返信するのか転送するのかを 選ぶためのメニューです。 B下矢印キーで「差出人に返信」を選んで右矢印キーを押してください。 するとメール作成ダイアログが開きます。 宛先や件名は既に記入されています。 本文は"本日は晴天なり"の部分が引用された状態となっています。 C返信メッセージを入れてみましょう。 入力項目は本文欄の先頭にありますから、 そのまま「これは返信メールです。」とでも入力してください。 Dメールができましたので送信します。 Altキーを押してから離し、操作メニューを出します。 そして下矢印キーを1回押して、「送信(S)」と読み上げたところで エンターキーを押してください。 送信確認ダイアログが表示されます。 このままエンターキーを押すとメールが送信されます。 以上です。返信メールを出すのは新規メール作成よりも簡単ですね。 (10章)添付ファイルを保存する 受信したメールに添付ファイルがついている場合、 その添付ファイルを保存する方法について説明します。 ここでは(8章)で送信した添付ファイル付きメールを使ってやってみましょう。 以下の6つの手順でおこなってみてください。 @Iキーを押して受信箱のメール一覧メニューにジャンプします。 A上下矢印キーを使って、「テストメール」という件名で添付ファイル付きのメールにカーソルを合わせます。 BAltキーを押してから離し、コンテキストメニューを出してください。 コンテキストメニューとは、今の状況で出来ることを一覧するメニューです。 C下矢印キーを何回か押して、「全ての添付ファイルを保存(Ctrl+T)」と読み上げるところで、 エンターキーを押してください。 Dフォルダ選択ダイアログが開きます。 これは添付ファイルの保存先となるフォルダを決めるダイアログです。 「ファイル選択ダイアログ」と同様に、最初はデスクトップの階層にいる状態ですので、 Windows10の場合は、そのままエンターキーを押してください。 Windows11の場合は、左矢印キーを一回押して最上位階層に戻ってから、エンターキーを押してください。 すると、デスクトップ上が保存先として決定されます。 Eしかし、デスクトップ上には同じファイルが既にありますので、 「保存先に同名のファイルがあります、上書きしますか?」と聞かれます。 はいのボタンを押すと上書きされますが、ここでは念のために、いいえのボタンを押してください。 「添付ファイルを保存しました、0件」と読み上げます。 0件は、一つも保存されなかったという意味です。 保存された場合は、保存されたファイル数が読み上げられます。 以上のやり方で、添付ファイルのデスクトップ上への保存方法が分かりました。 フォルダ選択ダイアログでは、デスクトップ階層を保存先として選択できるだけではなく、 フォルダ階層を中に入っていって、深い場所にあるフォルダも選択することができます。 詳しい使い方は、フォルダ選択ダイアログを開いている状態で、 F1キーを押してヘルプをご参照ください。 (11章)メールを別フォルダにコピーする メールをコピーするやり方について説明します。 自分宛てに送信したメールが受信箱フォルダに入っているはずですから、 これを例えば保存フォルダにコピーしてみましょう。 エクスプローラでファイルをコピーしてペースト(貼り付け)するのと 同じ要領でできます。 以下の6つの手順でおこなってみてください。 @Iキーを押して、受信箱のメール一覧メニューにジャンプします。 A"テストメール"という件名のメールにカーソルを移動します。 B次にCtrlキーを押しながら、Cキーを押してください。 これで指定のメールがコピーされました。 C左矢印キーを押して、フォルダ選択メニューに戻ってください。 D下矢印キーを押して、「保存」フォルダにカーソルを合わせます。 EここでCtrlキーを押しながら、Vキーを押してください。 これで保存フォルダに指定のメールが入りました。 保存フォルダの中に右矢印キーで入って、確認してみてください。 なお、上記の操作はメールをコピーするやり方ですが、 メールを移動する場合は、B番目の操作をCtrl+Cではなく、Ctrl+Xとしてください。 (12章)メールを削除する 保存フォルダにコピーしたテストメールを削除しておきましょう。 以下の4つの手順でおこなってみてください。 @Fキーを押して、フォルダ選択メニューにジャンプします。 A下矢印キーを押して、保存フォルダにカーソルを移動します。 そして右矢印キーで中に入ってください。 Bテストメールという件名のメールにカーソルを移動します。 CDキーもしくはDelキーを押すと、メールはゴミ箱フォルダへ移動します。 ゴミ箱フォルダに入ったメールは、まだ削除されていません。 別のフォルダに移動することもできます。 ゴミ箱フォルダにメールがたくさん溜まってきたときは、 ゴミ箱をカラにしておきましょう。 以下の3つの手順でおこなってみてください。 @Fキーを押して、フォルダ選択メニューにジャンプします。 A下矢印キーを何度か押して、ゴミ箱フォルダにカーソルを移動します。 BDキーもしくはDelキーを押すと、ゴミ箱フォルダの中の全てのメールを 削除してもいいかどうかを確認するダイアログが開きます。 Yキーを押して、削除することを了承してください。 (13章)ニュースを閲覧する ボイスポッパーには、音声ブラウザよりも簡単にウェブ上のニュース記事を読める機能があります。 ここでは試しに読売新聞の社会欄を読んでみましょう。 以下の3つの手順でおこなってみてください。 @Altキーを押しながら、Nキーを押してください。 ニュースソースメニューにジャンプします。 A下矢印キーを何度か押して、「読売オンライン」という所までカーソルを移動してください。 そして右矢印キーで中に入ります。 ニュースカテゴリメニューになります。 B次に下矢印キーを何度か押して、「社会」という所までカーソルを移動してください。 そして右矢印キーで中に入ります。 ニュース一覧メニューになります。 このメニューには社会欄の記事がたくさんあるはずです。 読みたいものを選んで右矢印キーで読んでください。 操作はメールを読むときと同じです。 (14章)ニュースソースを追加する 本ソフトの初期状態では、Alt+Nで表示されるニュースソースメニューには、 全国紙である5つのニュースソースしかありません。 このままでは寂しいですが、お好みに応じてもっと増やすことができます。 左矢印キーをすばやく2回押して、メインメニューに戻った後、 下矢印キーを何回か押して、「ニュース関連」と読み上げるところにカーソルを合わせて、 右矢印キーで中に入ってください。 さらに下矢印キーを何回か押して、「モジュールのダウンロード」と読み上げるところにカーソルを合わせて、 右矢印キーで中に入ってください。 地方新聞などを含む、100を超える数のニュースソースが出てきます。 これらがすべて追加できます。 ここでは、「テレビ番組表」を追加してみましょう。 お住まいの地域のテレビ欄も、ニュースソースとして追加することができるのです。 ここでは仮に、千葉県のテレビ番組表を追加することにします。 下矢印キーを押していって、「テレビ番組表(千葉)」と読み上げるところにカーソルを合わせて、 エンターキーで決定してください。 これで、ニュースソースメニューに「テレビ番組表(千葉)」が追加されます。 Alt+Nを押して、確認してみてください。 (15章)気に入ったニュースをまとめて受信する 13章で説明したニュース閲覧をおこなって、気に入ったニュースカテゴリが見つかったら、 ニュース受信機能を使ってニュースを受信するようにしてみましょう。 ここでは試しに朝日新聞の社会欄のニュースを受信してみましょう。 以下の5つの手順でおこなってみてください。 @Altキーを押しながら、Nキーを押してください。 ニュースソースメニューにジャンプします。 A下矢印キーを何度か押して、「アサヒコム」という所までカーソルを移動してください。 そして右矢印キーで中に入ります。 ニュースカテゴリメニューになります。 B次に下矢印キーを何度か押して、「社会」という所までカーソルを移動してください。 ここでAltキーを押しながら、Rキーを押してください。 すると「アサヒコム社会カテゴリを受信登録しました。」と読み上げます。 これで受信登録ができました。 C次にNキーを押して、ニュースフォルダ選択メニューにジャンプします。 そしてRキーを押してみてください。 ニュース関連のメニューで受信操作であるRキーを押すと、 メール受信ではなく、ニュース受信となります。 しばらくすると受信が終わり、今まで何もなかった一覧に"(アサヒコム)社会"というフォルダができるはずです。 そしてその中に未読のニュースが何件か入っているでしょう。 D下矢印キーを押してそのフォルダにカーソルを移動し、 右矢印キーでフォルダの中に入ります。 後はメールを読むときと要領は同じです。 記事内容を表示した状態でピリオドキーを押すと、 次の未読記事を続けて読むことができます。 以上です。 一度ニュースの受信登録をおこなっておくと、 後はNキーを押してニュースフォルダ選択メニューに入り、 Rキーで受信するという操作だけで新着ニュースが受信できます。 また受信できるニュースカテゴリは他にもたくさんありますので、 別のニュースカテゴリについても受信登録してみてください。 (16章)ホームページを閲覧する 本ソフトには、簡易的にホームページを閲覧する機能があります。 これを内部ブラウザ機能と呼んでいます。 高知システム開発さんの製品「ネットリーダー」の簡易版のような機能です。 試しにヤフーのサイトを閲覧してみましょう。 以下の3つの手順でおこなってみてください。 @Uキーを押して、URL入力ダイアログを出します。 A半角で"www.yahoo.co.jp"と入力し、エンターキーを押します。 ヤフーのページが表示され、自動読み上げが始まります。 自動読み上げ中の操作はメール等とほぼ同じです。 Bリンク部分は通常より高い音程で読み上げます。 ここに上下矢印キーでカーソルを移動してエンターキーを押すと、 リンク先ページへ移動することができます。 リンク元に戻るには左矢印キーを押します。 (17章)ブックマークからホームページを閲覧する ボイスポッパーは初回起動時にIEの"お気に入り"をインポートしています。 以下の操作で、ブックマークに登録されたページにジャンプできます。 以下の3つの手順でおこなってみてください。 @Mキーを押すと、ブックマーク選択メニューにジャンプします。 A閲覧したい項目にカーソルを移動してください。 B右矢印キーを押してそのページを表示します。 (18章)Googleでネット検索をする Google検索を手軽に行う機能もあります。 試しに"社会福祉"というキーワードで検索してみましょう。 @Zキーを押して、Google検索ダイアログを出します。 A「社会福祉」と入力します。 Bエンターキーを押すと、"社会福祉"の検索結果が表示され、 自動読み上げが始まります。 (19章)ヘルプメニューを参照する ヘルプメニューはメインメニューのヘルプの中にあります。 この文書で説明した内容は使い方のほんの一部ですので、 詳しい内容はヘルプメニューで調べてください。 また、F1キーを押すと、現在表示されているメニューやダイアログに関連したヘルプが参照できます。 「この画面で何ができるんだろう?」「この画面でこういうことができたらいいのに」、 と思った時は、いつでもF1キーを押してヘルプを参照してください。 以上でチュートリアル1を終わります。お疲れ様でした。 さらに使い方を学ぶにはチュートリアル2に進むことをお勧めします。