チュートリアル2 この文書はチュートリアル1でボイスポッパーの基本操作を習得されたかたが、 さらに快適に利用するための各種設定や機能を解説するものです。 以下の操作手順に従って、是非一通りの操作を体験してみてください。 最初から最後まで一通りおこなって、1時間もかかりません。 (第1章)アドレスブックの活用 アドレスブックとは日本語で言えば「住所録」のことですが、 メールソフトの場合は、「メールアドレス情報の名簿」という意味で捉えてください。 よくメールを出す相手の情報をアドレスブックに登録しておくと、 メールを出すたびにメールアドレスを入力しなくてもいいので大変便利です。 是非使い方を覚えておいてください。 (1-1)別ソフトからのインポート 他のメールソフトをお使いだった場合は、簡単にアドレス帳データを取り込めます。 対応しているソフトは、VoicePopper3、マイメール、MMメール、Windows Liveメールの4つです。 以下の4つの手順でおこなってください。 @左矢印キーをすばやく2回押してメインメニューに戻ります。 A下矢印キーを何度か押して「メンテナンスツール」にカーソルを合わせ、 右矢印キーでメンテナンスツールメニューに入ります。 B下矢印キーを何度か押して「インポート(アドレス帳)」にカーソルを合わせ、 右矢印キーでアドレス帳インポートダイアログを表示します。 Cアドレス帳をインポートしたいソフトを上下矢印キーで選べますので選んでください。 選んだらエンターキーを押すとインポートされ、ダイアログが閉じます。 以上です。とても簡単にアドレス帳データを取り込めました。 正しく取り込めたかどうかアドレスブックメニューで確認してみましょう。 アドレスブックメニューへのショートカットはBキーです。 ブックのBと覚えてください。 (1-2)アドレス情報の追加 アドレス情報を登録する方法はいくつかありますが、 ここではアドレスブックメニューで追加する方法を説明します。 試しに自分のメールアドレス情報を登録してみましょう。 以下の7つの手順でおこなってみてください。 @Bキーを押して、アドレスブックメニューにジャンプします。 ACtrlキーを押しながらAキーを押してください。 アドレスブック設定ダイアログが開きます。 本ソフトでは、メニューに何かを追加するときの操作はいつもCtrl+Aです。 Bダイアログを開いた直後は、追加項目タイプの選択ができるようになっています。 これは追加するものがアドレスなのかグループなのかを選択するものです。 最初はアドレスになっていますが、これはこのままで結構です。 C次にタブキーを押して、ニックネームの編集に移ってください。 ここに自分の名前を入力してみましょう。 D次にタブキーを押して、メールアドレスの編集に移ります。 ここに自分のメールアドレスを入力してください。 Eさらにタブキーを押していくと、メモ欄や電話番号、ホームページURLの入力欄があります。 これらは特に入力する必要はありませんが、ここでは練習のため、 もしご自分のホームページをお持ちの場合はホームページURLの入力欄に、 URLを記入しておいてください。 お持ちでない場合は、ヤフーのサイト"http://www.yahoo.co.jp/"でも入力しておきましょう。 F以上で入力は完了です。設定内容を保存するために設定ボタンを押してください。 設定ボタンのショートカットはAltキーを押しながらSキーです。 設定ボタンを押すとアドレスブック設定ダイアログは閉じて、 アドレスブックメニューに戻り、カーソルは追加された項目の上にあります。 (1-3)アドレスブックからメール作成 アドレスブックメニューはアドレスの名簿を追加したり 確認したりするためだけのメニューではありません。 このメニューから選んだアドレスを宛先にして、メールを作成することができます。 では試しに(1-2)で追加した自分のアドレス情報を使って、 メール作成の途中までおこなってみましょう。 以下の2つの手順でおこなってみてください。 @さきほど追加した自分のアドレス情報の項目にカーソルを合わせます。 AWキーを押して、メール作成ダイアログを開きます。 すると、自分のアドレスを宛先にしてメール作成ダイアログが開きました。 以上です。宛先を入力しないで簡単に宛先を選ぶことができました。 メール作成ダイアログはエスケープキーで閉じておいてください。 (1-4)メール作成ダイアログからアドレス帳データを利用 次にメール作成ダイアログが既に開いている状態で、アドレス帳データを 利用する方法を試してみましょう。 今アドレスブックメニューにいる場合は左矢印キーで抜けておいてください。 そしてWキーを押してメール作成ダイアログを開いた状態にしてください。 では、以下の3つの手順でおこなってみてください。 @宛先アドレスをアドレス帳から選択するために、 タブキーを何度か押して、「宛先のボタンT」と読み上げるところで、 スペースキーを押してください。 アドレス選択ダイアログが開きます。 A下矢印キーを何度か押して、(1-2)で追加した自分のアドレス情報に カーソルを合わせてください。 Bエンターキーを押して決定します。 するとアドレス選択ダイアログが閉じて、メール作成ダイアログの宛先欄に さきほど選択したメールアドレスが入ります。 以上です。 アドレス選択ダイアログでは複数のアドレスをまとめて選択することもできますので、 こちらの方が柔軟性のある方法です。 アドレス選択ダイアログの詳しい使い方はヘルプを読むことをお勧めします。 ヘルプはアドレス選択ダイアログを開いた状態でF1キーを押すと読めます。 (1-5)アドレスブックからホームページを閲覧する アドレス情報の中にホームページURLを記入しておいた場合は、 その人のホームページを簡単に閲覧することができます。 試しに(1-2)で追加したアドレス情報を使ってホームページを表示してみましょう。 以下の3つの手順でおこなってみてください。 @Bキーを押して、アドレスブックメニューにジャンプします。 A下矢印キーを何度か押して、自分のアドレス情報にカーソルを合わせます。 BCtrlキーを押しながらHキーを押してください。 すると内部ブラウザを使ってホームページが表示されます。 以上です。 (1-6)アドレス情報を階層化する アドレスブックの情報が多くなってくると、矢印キーで探すのが面倒になります。 ファイルをフォルダに分類して整理しておくと便利なように、 アドレス情報もグループに分類して階層化すると便利です。 ここでは試しに「仕事関係」という名前でグループを作成してみましょう。 以下の5つの手順でおこなってみてください。 @Bキーを押して、アドレスブックメニューにジャンプします。 ACtrlキーを押しながらAキーを押してください。 アドレスブック設定ダイアログが開きます。 Bダイアログを開いた直後は、追加項目タイプの選択ができるようになっています。 最初はアドレスになっていますが、これを下矢印キーでグループに変更してください。 C次にタブキーを押して、グループ名の編集に移ってください。 ここに「仕事関係」と入力しましょう。 D設定内容を保存するために設定ボタンを押してください。 設定ボタンのショートカットはAltキーを押しながらSキーです。 設定ボタンを押すとアドレスブック設定ダイアログは閉じて、 アドレスブックメニューに戻り、カーソルは追加された項目の上にあります。 これで「仕事関係」というグループが作成できましたが、中身はからっぽです。 このグループの中に入って、別のアドレスを登録してみましょう。 グループの中に入るには、グループにカーソルを合わせて右矢印キーを押します。 グループの中に入るとメニューの名前がグループ名になります。 上下矢印キーを押しても「データはありません」と読み上げるでしょう。 では(1-2)でやったアドレス情報の追加をもう一度おこなってみましょう。 今度は、何でも構いませんが知人のアドレス情報を追加してみましょう。 以下の4つの手順でおこなってみてください。 @Ctrlキーを押しながらAキーを押してください。 A次にタブキーを押して、ニックネームの編集に移ってください。 ここに知人の名前を入力してみましょう。 B次にタブキーを押して、メールアドレスの編集に移ります。 ここに知人のメールアドレスを入力してください。 C設定内容を保存するために設定ボタンを押してください。 以上です。これで知人のアドレス情報が仕事関係というグループの中に作成できました。 (1-7)アドレス情報やグループのコピーや移動 コピーや移動はファイルのコピーや移動とほぼ同じ方法でできます。 練習のために(1-6)で追加した知人のアドレス情報をグループの外に移動してみましょう。 ファイルの移動はカット&ペーストで行いますが、それと同じようにできます。 以下の4つの手順でおこなってみてください。 @いまは既に仕事関係グループの中にいると思いますので、 知人のアドレス情報にカーソルを合わせてください。 A次にCtrlキーを押しながらXキーを押してください。 「1件カットしました」と読み上げます。 B次に左矢印キーを押してグループの外にでます。 CそしてCtrlキーを押しながらVキーを押してください。 すると、「ペースト先は仕事関係グループの中でいいですか?」と尋ねられます。 いまはグループの外に移動したいのでNキーを押します。 すると「1件をペーストしました」と読み上げます。 以上で、移動が完了しました。 Ctrl+Xの代わりにCtrl+Cを行うと、コピーとなります。 グループも同様にして別のグループの中に移動したりコピーしたりできます。 (1-8)コピーや移動をまとめて行う方法 複数のアドレス情報を別のグループにまとめて行う方法を説明します。 ここでは試しに、自分と知人の2個のアドレス情報を仕事関係グループの中に まとめて移動してみましょう。 以下の4つの手順でおこなってみてください。 @Bキーを押して、アドレスブックメニューにジャンプします。 A自分のアドレス情報の項目にカーソルを合わせて、Ctrl+Xを押してください。 B続けて知人のアドレス情報の項目にカーソルを合わせて、Ctrl+Xを押してください。 C次に仕事関係グループの項目にカーソルを合わせて、 CtrlキーとShiftキーを押しながら、Vキーを押してください。 すると、「ペースト先は仕事関係グループの中でいいですか?」と尋ねられます。 いまはグループの中に移動したいのでYキーを押します。 すると「2件をペーストしました」と読み上げ、まとめて移動が完了しました。 Ctrl+Shift+Vは一括してペーストを行うショートカットです。 他にも現在のグループの全ての項目を一括してコピーをおこなったり、 一括してカットをおこなったりするコマンドもあります。 試しにおこなってみましょう。 いまは仕事関係グループの中には自分と知人の2つのアドレス情報があります。 これを一括してグループの外に移動してみましょう。 以下の4つの手順でおこなってみてください。 @仕事関係グループにカーソルを合わせて右矢印キーで中に入ります。 ACtrlキーとShiftキーを押しながら、Xキーを押してください。 すると「2件カットしました」と読み上げます。 B左矢印キーを押してグループの外にでます。 CCtrlキーとShiftキーを押しながら、Vキーを押してください。 すると、「ペースト先は仕事関係グループの中でいいですか?」と尋ねられます。 いまはグループの外に移動したいのでNキーを押します。 すると「2件をペーストしました」と読み上げ、まとめて移動が完了しました。 以上です。 これらのコピーや移動方法は、メール一覧メニューやブックマークメニュー、 定型文メニューでも使える方法ですので是非覚えておいてください。 (第2章)メールの振り分けの設定方法 メールの振り分けをしていないと全ての受信メールは受信箱フォルダに入ります。 しかしメーリングリストやメールマガジンなど特定の話題を扱うメールは、 それぞれ別のフォルダに自動的に振り分けられると、整理が出来て便利ですね。 ここではそのメールの振り分け設定の仕方について説明します。 既にご存じのかたはこの章は飛ばしていただいて結構です。 (2-1)メーリングリストの振り分け設定 メールの振り分けはメールの特徴を判断して行います。 メールには件名や差出人、宛先、本文など様々な情報があります。 メーリングリストの場合、どこに特徴があるのでしょうか。 メーリングリストでは、誰に返信したとしても宛先メールアドレスは すべてメーリングリストのメールアドレスになります。 例えば映画に関するメーリングリストがあるとしましょう。 そのメーリングリストの宛先アドレスは"cinema-ml@mail.com"であるとします。 試しにこの映画メーリングリストの例で振り分けルールを作ってみましょう。 以下の11個の手順でおこなってみてください。 @まずは振り分け先となるフォルダを、受信箱フォルダの中に作成しておきます。 Fキーを押して、フォルダ選択メニューにジャンプします。 受信箱にカーソルを合わせて、Ctrlキーを押しながらAキーを押してください。 A「フォルダ追加先は受信箱フォルダの中でいいですか?」と聞かれますので、 Yキーを押してください。 B次に、追加するフォルダの名前を入力します。 ここでは映画メーリングリストのフォルダですから、"映画ML"と入力しましょう。 エンターキーでフォルダが追加されます。 C次に、振り分け設定を追加します。 まず左矢印キーをすばやく2回押して、メインメニューに戻ります。 10番目の振り分け設定にカーソルを合わせて、右矢印キーで中に入ります。 振り分け設定を追加するために、Ctrlキーを押しながらAキーを押してください。 振り分けルール設定ダイアログが開きます。 Dダイアログが開くと、ルール名称の編集にカレットが置かれます。 ここで振り分けルールに分かりやすい名前を付けます。 いまは映画メーリングリストを振り分けたいのですから、"映画ML"と入力してください。 E次にタブキーを1回押して、用途の選択に移動します。 ここでは受信メールを振り分けたいので、「受信用」を選んでください。 F次にタブキーを1回押して、ルール対象項目の選択に移動します。 ここではメールの宛先を元に振り分けますので、下矢印キーを何度か押して、 "宛先(TO)"と読み上げるところに合わせてください。 G次にタブキーを1回押して、条件の選択に移動します。 下矢印キーを何度か押して、"指定の語句を含む"というところに合わせてください。 H次にタブキーを1回押して、キーワードの編集に移動します。 ここで先ほどのメールの特徴である"cinema-ml@mail.com"を入力します。 I次にタブキーを2回押して、移動先フォルダの選択に移動します。 ここで先ほどフォルダを追加したばかりの、"映画ML"フォルダを選んでください。 "映画ML (メールアドレス名\受信箱\映画ML)"となっている項目です。 Jこれで設定の入力ができましたので設定ボタン(Alt+S)を押して保存してください。 ダイアログが閉じて振り分け設定メニューに戻り、 メニューには映画MLという項目が追加されています。 以上です。 分かりにくかったかもしれませんが、実際に参加しているメーリングリストがあれば、 そのメーリングリストのケースに合わせて振り分け設定をおこなってみてください。 今回追加した映画MLという項目は架空のものですから削除しておいてください。 削除したい項目にカーソルを合わせて、Dキーを押すと削除できます。 (2-2)メールマガジンの振り分け設定 メールの振り分けはメールの特徴を判断して行うというのは前項で説明した通りですが、 メールマガジンの場合、どこに特徴があるのでしょうか。 メールマガジンは、発行者が常に同じです。 つまりメールの差出人に特徴があります。 ここでは架空のメールマガジンとして料理レシピのメールマガジンを題材にしましょう。 このメールマガジンの発行者のメールアドレスは"ryouri@nifty.ne.jp"だと仮定します。 ではこの例で振り分けルールを作ってみます。 以下の11個の手順でおこなってみてください。 @まずは振り分け先となるフォルダを、受信箱フォルダの中に作成しておきます。 Fキーを押して、フォルダ選択メニューにジャンプします。 受信箱にカーソルを合わせて、Ctrlキーを押しながらAキーを押してください。 A「フォルダ追加先は受信箱フォルダの中でいいですか?」と聞かれますので、 Yキーを押してください。 B次に、追加するフォルダの名前を入力します。 ここでは料理レシピメールマガジンのフォルダですから、"料理レシピ"と入力しましょう。 エンターキーでフォルダが追加されます。 C次に、振り分け設定を追加します。 まず左矢印キーをすばやく2回押して、メインメニューに戻ります。 10番目の振り分け設定にカーソルを合わせて、右矢印キーで中に入ります。 振り分け設定を追加するために、Ctrlキーを押しながらAキーを押してください。 振り分けルール設定ダイアログが開きます。 Dダイアログが開くと、ルール名称の編集にカレットが置かれます。 ここで振り分けルールに分かりやすい名前を付けます。 "料理レシピ"とでも入力してください。 E次にタブキーを1回押して、用途の選択に移動します。 ここでは受信メールを振り分けたいので、「受信用」を選んでください。 F次にタブキーを1回押して、ルール対象項目の選択に移動します。 ここではメールの差出人を元に振り分けますので、 "差出人(FROM)"と読み上げるところに合わせてください。 G次にタブキーを1回押して、条件の選択に移動します。 下矢印キーを何度か押して、"指定の語句を含む"というところに合わせてください。 H次にタブキーを1回押して、キーワードの編集に移動します。 ここで先ほどのメールの特徴である"ryouri@nifty.ne.jp"を入力します。 I次にタブキーを2回押して、移動先フォルダの選択に移動します。 ここで先ほどフォルダを追加したばかりの、"料理レシピ"フォルダを選んでください。 "料理レシピ (メールアドレス名\受信箱\料理レシピ)"となっている項目です。 Jこれで設定の入力ができましたので設定ボタン(Alt+S)を押して保存してください。 ダイアログが閉じて振り分け設定メニューに戻り、 メニューには料理レシピという項目が追加されています。 以上です。だいたい要領が掴めてきたでしょうか。 実際に参加しているメールマガジンがあれば、そのメールマガジンのケースに合わせて 振り分け設定をおこなってみてください。 今回追加した料理レシピという項目は架空のものですから削除しておいてください。 (第3章)快適な設定にする ボイスポッパーを快適に使うための設定方法についていくつか紹介します。 (3-1)定期的にメールやニュースを受信する Rキーを押して受信するのではなく、数10分おきに自動的に受信するための設定があります。 メールの受信に関しては[オプション設定]の[メールの設定]の[受信インターバル設定]で行えます。 ニュースの受信に関しては[ニュース関連]の[ニュース受信インターバル設定]で行えます。 (3-2)アドレス帳の項目を名前順や使用頻度順に並べ替える アドレスブックメニューのアドレス情報は標準では登録した順番に並んでいます。 これを自動的に名前順に並べ替えたり、使用頻度順に並べ替えたりする設定があります。 設定は、[オプション設定]の[メールの設定]の[アドレスブックソート設定]で行えます。 またブックマークや定型文メニューにも同様の並べ替え設定ができます。 ブックマークの場合は[ブラウザ関連]の[ブラウザ設定]の[ブックマークのソート設定]で行えます。 定型文の場合は[オプション設定]の[メールの設定]の[定型文ソート設定]で行えます。 (3-3)メール読み上げ時の音声ガイドを省略する メールを読み上げる時に「このメールは12文です」や「読み上げ完了」など、 メール本文以外の読み上げ内容が煩わしく感じるときは、読み上げを省く設定ができます。 設定は、[オプション設定]の[読み上げの設定]の[自動読み上げ設定]の中の各種設定で行えます。 (3-4)メール一覧メニューの読み上げ内容をカスタマイズする メール一覧メニューで読み上げる内容や読み上げる順序を細かく設定することができます。 設定は、[オプション設定]の[読み上げの設定]の[メール一覧の読み上げ設定]の中の各種設定で行えます。 (第4章)その他知っておくと便利な機能 (4-1)コンテキストメニュー 本ソフトはメニュー階層型のソフトですが、 いま居るメニューによって、できることとできないことがあります。 現在の状況で何ができるのか分からない場合は、Altキーを短く1回押してみてください。 今できる操作の一覧が出てきますので、そこから選ぶだけで操作できます。 (4-2)入力欄の履歴機能 メール作成ダイアログの宛先欄や、検索ダイアログのキーワード欄など、 いくつかの入力欄では下矢印キーを押すことで過去に入力した文字列の履歴を 表示させることが出来ます。 履歴の保持数は最大10個までです。 最近入力したものなら、再度入力する手間が省けます。 (4-3)定型文の挿入機能 メール作成ダイアログの本文欄に、予め登録しておいた定型文を挿入することができます。 メールで頻繁に使う文章などを登録しておくと大変便利です。 すでに本ソフトには「時候の挨拶」などの文が数多く登録されています。 挿入するときは、メール作成ダイアログを開いた状態で、Alt+Iを押してください。 定型文選択ダイアログが開きます。 このダイアログの操作方法はアドレス選択ダイアログの場合と同じです。 以上でチュートリアル2を終わります。お疲れ様でした。