VP3ユーザがVP4に移行する方法について

VoicePopper3(以下VP3と表記)とVoicePopper4(以下VP4と表記)は、完全な別製品ですので同時に使用し続けることができますが、VP3環境のVP4へ移行をお考えの場合は、下記をご参考になさってください。

1.VP3からインポートできるデータ

VP3からインポートできるデータは、アドレス帳、メール、アカウント設定、定型文、スクラップブックの5つです。ただし、これらは自動的には引き継がれません。メンテナンスツールメニューに入って、インポートする必要があるものだけをインポートしてください。なお、VP3からVP4へ素直にインポートできるもの(アドレス帳、アカウント設定、定型文、スクラップブック)と、そうでないもの(メール)があります。詳しくは、「4.移行の段取り」で説明いたします。

2.インストール先について

VP3では特殊な方法を使うと、システムドライブ(Cドライブ)以外にもインストールすることができましたが、VP4では、インストール先はシステムドライブ(Cドライブ)に固定となります。理由は以下の通りです。

メールソフトの場合は、プログラムのサイズは小さいですが、ユーザデータのサイズはどんどん大きくなる傾向があります。VP3では、プログラムのインストール先とユーザデータの蓄積場所とが共通であるため、Cドライブの空き容量にゆとりがないかたのために、システムドライブ以外へのインストール方法を用意していました。

VP4では、プログラムとユーザデータは別の場所に保存されます。プログラムはサイズが小さいですから、どこにインストールするかを自分で決めることができなくてもサイズ的に問題が生じることはないでしょう。そういう意味で、VP4の場合はインストール先は固定としました。VP4を含む多くのアプリのユーザデータは、WindowsのAppData(Roaming)フォルダの内部に保存されます。※WindowsのAppData(Roaming)フォルダは標準ではCドライブにありますが、別ドライブに移動する方法があります。

3.インポート前の空き容量の確認

VP3からメールのインポートを行う前に、システムドライブ(Cドライブ)の空き容量を確認してください。Cドライブの空き容量は、Cドライブのプロパティで確認できます。もしVP3でメールを10年ぐらい蓄積されていた場合、メールデータのサイズは数ギガバイトに達することがあります。メールデータのサイズは、下記のmboxフォルダのプロパティで確認できます。
c:\program files (x86)\voice_popper3\mbox

もしシステムドライブ(Cドライブ)の空き容量がメールデータのサイズより小さいかほとんど余裕がない場合は、下記の方法でAppData(Roaming)フォルダの別ドライブへの移動が可能です。※下記の例はDドライブに移動する手順です。

@下記の場所にあるRoamingフォルダのプロパティを開き、場所のタブに切り替えます。
c:\users\(windowsのログインユーザ名)\AppData\Roaming

Aタブキーでパスの文字入力欄にフォーカスを移動し、最初の"C"の文字を"D"に書き換えて、OKボタンを押します。

B「フォルダを新たに作成しますか?」の画面で「はい」のボタンを押します。

C「元の場所のすべてのファイルを新しい場所に移動しますか?」の画面で「はい」のボタンを押します。ファイルの移動が終われば画面が自動的に閉じられます。

4.移行の段取り

私が実際におこなったVP3からVP4へのデータ移行方法をご紹介します。これが最も効率的に移行できる方法だと思いますので、ご参考になさってください。

@VP4のインストール後の初回起動でアカウント設定のインポート

インストール後の初回起動では、アカウント設定などを行う初期設定ダイアログが出てきますが、それが出てきた場合はエスケープキーでキャンセルしてください。VP4のメインメニューからメンテナンスツール、インポート(VoicePopper3データ)と辿り、アカウント設定を選んでエンターしてください。確認ダイアログで「はい」を選ぶと、VP3に登録してある全てのアカウント設定がインポートされます。メインメニューからアカウント設定に入って、インポートできているかどうかを確認してみてください。

Aメールデータのインポート

※これは前章の「インポート前の空き容量の確認」で十分な余裕がある場合のみおこなってください。

VP3では全てのアカウントのメールを一つのメールボックスで管理していましたが、VP4はメールボックスがアカウント毎に分かれました。またVP4ではメールフォルダの階層化が可能になりました。そのため、VP3のメールを、VP4でアカウント毎にフォルダ分類・階層化して取り込むということが自動的にはできません。どうしてもユーザの判断が必要になります。

以上の理由からVP4のメールインポートでは、VP4の一つ目のアカウントの受信箱の中に、インポート用のフォルダを作り、その中にVP3のフォルダをインポートすることにしました。

インポートの方法は、メンテナンスツールメニューのインポート(メール)を選んでエンターしてください。メールインポートダイアログが開きます。最初の選択肢が「ボイスポッパー3」になっていますので、そのままエンターするとインポート処理が開始されます。VP3に数万件から数十万件のメールを蓄積されている場合は、ちょっと時間がかかります。インポートが終わったらそのダイアログが自動的に閉じられます。

確認のため、VP4のメインメニューから、フォルダ選択に入り、一つ目のアカウントを選んで入り、受信箱を選んで右矢印キーで入ってください。「ボイスポッパー3からのインポート」というフォルダが出来ているはずです。その中に右矢印キーで入ると、inbox(受信箱)、outbox(送信箱)、sent(送信済み)、drafts(下書き)、trash(ゴミ箱)、stock(保存)という基本フォルダがあります。さらにinboxの中に右矢印キーで入ると、ユーザ作成フォルダがあります。これらのフォルダは、カットアンドペースト(Ctrl+X, Ctrl+V)で適切な場所に移動することができます。別アカウントの基本フォルダの下にペーストすることもできます。メーリングリストやメールマガジンのフォルダは、それを受信しているアカウントの受信箱フォルダの下に移動すると良いでしょう。インポートされたフォルダのメール一覧メニューから、別フォルダのメール一覧メニューへ、メールだけを一括カットアンドペースト(Ctrl+Shift+X, Ctrl+Shift+V)することもできます。

B振り分け設定の作成

VP3では全てのアカウントの振り分け設定が一つのメニューに集まっていましたが、VP4ではアカウント毎に振り分け設定メニューが分かれました。なおかつVP4では、振り分け先のメールフォルダが階層化されていますので、VP3の振り分け設定を、そのままVP4に自動的に取り込むということができません。しかし振り分けが必要なのは、メーリングリストや迷惑メールの振り分けぐらいだと思いますので、必要だと感じたときに振り分けルールを個別に追加していくことで対応してください。

メーリングリストの振り分けルールの作成の仕方は、下記のようにしてください。前項のAでメーリングリストのフォルダは、適切なアカウントの受信箱の下に移動されたと思います。メーリングリストのフォルダにカーソルを合わせてエンターキーを押し、メール一覧メニューに入ってください。その中の一つのメールにカーソルを合わせて、Shift+右矢印キーを押すと「メールから振り分けルール作成メニュー」が出ます。メーリングリストの場合は「宛先から振り分けルール作成」を選んでください。振り分けルール設定ダイアログが開きます。後は、ルール名称を適当につけて、移動先フォルダをメーリングリストのフォルダに変更して、設定ボタンを押せば振り分けルールが追加されます。参加しているメーリングリストの数だけそのようにしてください。

Cアドレス帳インポート

インポートの方法は、メンテナンスツールメニューのインポート(アドレス帳)を選んでエンターしてください。アドレス帳インポートダイアログが開きます。最初の選択肢が「ボイスポッパー3」になっていますので、そのままエンターするとインポート処理が開始されます。インポートが終わったらそのダイアログが自動的に閉じます。VP4のメインメニューからアドレスブックに入って、インポートできているかどうかを確認してみてください。

Dその他のインポート

VP3で定型文、スクラップブックの機能を使われていたかたは、それもインポートできます。メンテナンスツールメニューからインポート(VoicePopper3データ)と辿って、それぞれインポートしてください。