サーチエイド2のYouTube検索や、VoicePopper4のYouTubeチャンネルのRSSフィードなど、当方が販売しておりますソフトを通じて、YouTube動画を視聴されるかたが一定数いらっしゃいます。そういうかたから最近になって、「YouTubeで無関係な動画が再生され、目的の動画を見ることができない」というお問い合わせをいただくことが、何件かございました。それについてご説明いたします。
まずYouTubeは、無料で視聴する人に対しては、広告を見てもらうことで広告収入を得ようとします。広告は目的の動画を見せる前に再生されます。通常であれば、広告が15秒とか30秒とかの時間で再生された後に、自動的に目的の動画に切り替わることを期待してしまうのですが、最近は、一つの広告動画が終わっても、動画の画面の右下に出てくるスキップボタンを押さないと、目的の動画が再生されないようなケースもあるようです。視覚障害者のかたは、広告のことやスキップボタンのことをご存じないと、いつまで経っても目的の動画が見られず、ソフトの不具合ではないかと思われてしまう訳です。困ったことですね。
この問題は、「視覚障害者がYouTubeという動画サービスをどうやって快適に利用するか」というテーマになります。つまり当方が提供していないブラウザソフト上で実行されるウェブサービスの問題となりますので、当方のサポート範囲から外れる話題なのですが、当方から答えられる範囲でお答えしたいと思います。足りない部分はご自身でお調べください。
この問題の解決方法はおそらく3つあると思います。1つ目は、YouTubeにお金を払って広告が出ないようにする方法です。YouTube プレミアムというサービスのことです。YouTubeの運営者にとっては、これが一番ありがたい方法だと思います。2つ目は、お金を払いたくないかたが、スキップボタンが出るまで広告動画を見てから、スキップボタンを押すという方法です。ブラウザやスクリーンリーダの組み合わせによって、スキップボタンがどのように読み上げられるかは正確には分かりませんが、ブラウザ上でタブキーを何回か押していくと、たぶんスキップと読み上げるところにたどり着くのだと思います。そこでエンターキーを押しますと、目的の動画に切り替わるのだと思います。このやり方については、視覚障害者のかたのコミュニティでお尋ねになると、教えてもらえるかもしれません。3つ目は、お金を払いたくないし広告も見たくない、という欲張りなかたのための方法です。YouTubeの運営者に明らかに損害を与えるこの種の方法について、当方は何ら推奨することはございませんし、手順を詳しく説明するつもりもございません。ただ「広告ブロッカー」というキーワードをご自身でお調べになり、YouTubeの最近の広告ブロック対策をすり抜けられるようなものを、ご自身の責任でインストールされるかどうかをご判断ください。こういうことは他人を頼って行うものではありませんので、これ以上のことは何も言えませんが、ご了承ください。
【追記2024年10月10日】 以下はYouTubeスキップボタンについての新情報へのリンクです。ついにYouTubeの「広告スキップボタン」が消滅