VoicePopper4使いこなし術


VoicePopper4(以後、VP4と表記します)は、最小限のキー操作で、最大限に便利に使えるように、視覚障害者向けに、特別な機能を満載したメールソフトです。しかし一般のWindowsアプリと比べて、一風変わった操作方法のせいで、使いにくいと誤解されてしまったり、便利な使い方をご存じないままになってしまっていることも多いと、メールサポートを通じて感じておりました。本ページでは、VP4の知られざる便利機能や、他のメールソフトとの違いなど、VP4の使いこなしに役立つ情報を、なるべく週一回以上のペースで連載いたします。毎回数分で読める読み物として、小出しにしてご紹介いたします。あなたがお持ちのVP4は、あなたが思われている以上に高機能なメールソフトであることを知っていただきたいからです。なお本ページは、VP4の現状の最新版である、バージョン4.51以降を元に記載しております。古いVP4をお使いですと、本ページの説明とは異なる体験となってしまう可能性がございます。是非、最新版にバージョンアップしてからお読みください。

※なお本ページは、VP4で読む場合、ピリオドキーとコンマキーで前後に見出しジャンプができることを覚えておくと便利です。スペースキーでの段落スキップも可能です。

※本ページの内容は、各記事の執筆時点での調査に基づくものです。もし事実と異なる記述があったり、執筆後に変化した箇所がございましたら、ご連絡ください。加筆・修正させていただきます。

  1. コマンド二度押し実行機能について

    VP4のメニュー画面では、最小限のキー操作で様々な機能を呼び出せるように、ほとんどのアルファベットキーのキー入力を、ショートカットコマンドに割り当てております。例えば「Rキーを押すと、メール受信が始まる」とか、「Wキーを押すと、メール作成画面が開く」というようにです。昔のDOS時代のプログラムには多く採用されていた便利な操作方法で、懐かしいと思われるかたもいらっしゃるかもしれません。しかしコマンドの割り当てをまだよくご存知なかったり、パソコンのキーボードに慣れていらっしゃらない初心者ユーザにとっては、「キーを押し間違えて何かの機能が実行されたらどうしよう」、と不安に思わせてしまうかもしれない操作方法でした。その不安を解消するための機能が「コマンド二度押し実行」です。これは、一度目にコマンドを押したときは、低い音程でコマンド説明が読み上げられ、既定時間内にもう一度同じコマンドが押された時に、実際にコマンドが実行されるというものです。間違えて押していないことを音声で確認しながら、コマンドを実行することができる優れた機能です。なお既定時間が過ぎても、二回目が押されなかった場合は、ポーンと効果音が鳴って、1回目のコマンド押しが無効になったことを告げます。このコマンド二度押し実行機能は、かつて存在しましたユニメール(株式会社アメディア社製)で実装されていた機能です。当時VoicePopper3を開発中だった私は、その機能に大変感銘を受け、是非私のソフトでも採用できるようにと、約20年前の2004年当時、アメディア社に使用許可をお願いしたのです。望月社長は快くご許可くださり、望み通りVoicePopper3に実装できることになりました。そういう歴史ある機能が、VP4やサーチエイド2にも引き継がれております。この機能は標準では無効になっていますが、VP4のオプション設定の、「その他の設定」の中の、「コマンド二度押し実行設定」で有効にすることができます。この機能は、単一キー入力のコマンドだけではなく、「Ctrl+A」などの複数キーの同時押しで実行されるコマンドでも利用できます。一般のWindowsアプリでは、2つまたは3つのキーの組み合わせでコマンドが構成されていることが多く、その複雑なコマンドの入力に不安を覚えられる視覚障害者のかたも多いかと思います。そのせいで便利なショートカットコマンドを使わず、メニューから辿っていく面倒な操作方法を、辛抱強く使われているかたもいらっしゃるかもしれません。コマンド二度押し実行はそういうかたのための機能です。ちなみにダイアログ画面上のキー操作や、メニューカーソル移動系の、ショートカットコマンドとは呼べないキー操作は、コマンド二度押し実行の対象外となります。ですからメニューを一つ下に移動するために、二回下矢印キーを押すというような、面倒なことにはなりませんのでご安心ください。この優れた機能が他の多くの視覚障害者向けソフトでも採用されると良いですね。

  2. メニュー画面について

    一般のWindowsアプリのメニューといえば、アプリ上部にあるメニューバーとして、横一列に並べられたプルダウンメニューのことですね。このメニューバーとプルダウンメニューの仕様は、キーボード操作と音声を頼りに利用される視覚障害者にとっては、理解するのがとても難しいということを、以前に「視覚障碍者向けソフトUI雑考」という文章の中で説明いたしました。当時、一例として挙げたWindows XPのメモ帳のメニューバー仕様は、Windows11になって少し変化しましたが、依然として複雑なままです。私はメニューバーという、横一列に複数本の階層型メニューが並んでいる構造は、視覚障害者向けではないと感じました。もっと分かりやすい、高機能なメニューが必要だと考えました。そこでVP4の祖先のプログラムである、ニュースtoスピーチでは、縦一列の一本のみのメニューを根っことして、上下矢印キーで項目を選び、右矢印キーで中に入り、左矢印キーで外に出るという、操作性が一貫している独自メニューを開発しました。コンパクトに一か所にまとまっている4つの矢印キーだけで、基本操作ができるソフトということで、当時は大変ご好評いただきました。それだけでなく、縦一列に並んでいる項目から、目的の項目にできるだけ早くたどり着くための機能を充実させました。すべての項目にはメニュー番号が付いており、番号の入力だけで目的の項目にジャンプしたり、スペースキー+頭文字の入力でジャンプしたり、スラッシュキーで何段階もの絞り込み検索ができるようにしたり、10個単位、100個単位のカーソル移動ができるようにしたりなどです。またメニューに何個の選択項目があるかを分かりやすくするために、メニューに入ってすぐ上矢印キーを押しますと、一番下の項目に移動するようにもしました。一番下の項目についているメニュー番号が項目数となるため、全部で何個の項目があるかを、わずかなキー操作で分かるのです。もちろん一番下の項目で下矢印キーを押しますと、一番上にループします。このような機能は、メール一覧画面などの、項目数の多い特殊なメニューだけに備わっているものではなく、すべてのメニュー画面、例えばVP4を起動した直後のメインメニューでさえ、絞り込み検索や、頭文字ジャンプなどの機能が、フルに使えることを覚えておいてください。このようにWindowsのメニューバーに不足していた分かりやすさと、目的の項目に早くたどり着くための多才な機能を備えた、新しい階層型メニューを作り上げました。またメニュー項目の中には、「オプション設定 O」のように、ショートカットコマンドが後ろに書かれているものもあります。その場合は、そのコマンドを入力することで、メニュー画面のどの位置にいても、直接実行することができるようにもなっています。これはWindowsのプルダウンメニューの良い部分を、そのまま継承したものです。またメニュー画面でAltキーを押して離すと、コンテキストメニューという特別なメニューが出るようにもしました。これはWindowsのいわゆる「右クリックメニュー」と呼ばれるものと同等の機能です。いま選ばれているメニュー項目に対して、可能な操作を一覧し、選択して実行するためのメニューです。このようにVP4のメニュー画面は、Windowsの利点はそのまま引き継ぎ、さらに視覚障害者に分かりやすく、最小限のキー入力で目的を達成できる高機能なメニューとなっています。パソコン初心者に優しい使い勝手ですが、極めてプロフェッショナル向けでもあるソフトなのです。

  3. フォルダ検索機能について

    VP4には、便利な機能でありながら、ユーザさまに知られていないのか、あまり活用されていないと思われるものがあります。そのうちの一つ、フォルダ検索機能についてご紹介します。これは、ご存知であるかどうかでは大違いの、とても役に立つ機能です。例えば、こういう場合に役に立ちます。メールアカウントをたくさんお持ちで、それぞれのアカウントで振り分けフォルダをたくさん作っている場合、「あのフォルダは、どのアカウントの、どの場所にあっただろうか。」「フォルダの名前もよく思い出せない。」「メーリングリストのフォルダだから、たぶん"ml"の文字が入っているはずだ。」みたいな場合です。アカウントを出たり入ったりしながら、普通にフォルダを探すとしますと、とても時間がかかる作業です。そういうことを簡単に行えるのが、フォルダ検索機能です。手順ですが、まず、Fキーを押して、メールボックス選択メニューを出してください。次にスラッシュキーを押して、検索ダイアログを出してください。そして検索ダイアログに、覚えているフォルダ名の断片である、"ml"を入力して、エンターしてください。すると、全アカウントの全フォルダの中から、フォルダ名に"ml"を含むフォルダの、検索結果リストが表示されます。そのうちのどれかが、探していたフォルダであった場合は、そこにカーソルを合わせてエンターしてください。検索結果リストを終了して、目的のフォルダのメール一覧メニューが表示されます。いかがでしょうか。これでフォルダを探すのが簡単になりますね。なお、目的のフォルダがどのアカウントのどこにあるか、フォルダ名についても正確にご存知である場合でも、フォルダ検索機能を使う方が、たどり着くのが速い場合が多いです。Fキーを押して、スラッシュキー、フォルダ名の断片を入力してエンター、あと少ない数の下矢印キーでたどり着けます。Fキーを押して、矢印キーでアカウントを選ぶところから操作するより、たいていは速いですね。便利にご活用ください。なお、アカウントを一つしかVP4に登録されていない場合、残念ですがこの機能は使えません。Fキーを押しますと、メールボックス選択メニューではなく、フォルダ選択メニューと読み上げます。おそらく目的のフォルダは受信箱の中にありますので、受信箱にカーソルを合わせて、右矢印キーで中に入って、上下矢印キーでお探しください。

  4. 未読サーチ機能について

    VP4のメール機能の中で、視覚障害者向けに、私が一番力を注いだ部分が「未読サーチ機能」です。その未読サーチ機能の必要性をご理解いただくために、まずは普通のメールソフトで、メールを一括受信をしてから新着メールを読むときの一連の流れについてご説明いたします。普通のメールソフトとは、左側にアカウント毎のメールフォルダツリー画面があって、右側にメール一覧画面やメール本文表示画面があるようなソフトのことです。この画面構成は、晴眼者向けでも視覚障害者向けでも、なぜかほとんど変わりませんね。最初の手順として、まず全てのアカウントを一括受信するコマンドを実行します。受信が完了すると、次に最初のアカウントに入り、メールフォルダツリーの中から未読メールがあるフォルダを探します。そして未読メールがあるフォルダの中に入ります。するとそのフォルダのメール一覧画面に移ります。未読メールにカーソルを合わせてエンターすると、メール本文画面に移ります。そこでメールを読むことができます。メールを読み終わったら、エスケープキーでメール一覧画面に戻り、次の未読メールを同様に読みます。そのフォルダの未読メールが無くなったら、エスケープキーでメールフォルダツリー画面に戻り、次の未読があるフォルダを探します。一つのアカウントの未読メールが無くなった場合は、アカウント選択に戻り、次のアカウントに入ります。そして同様の作業を行います。この操作方法は、視覚障害者のかたにとっては、キー操作回数が多すぎて、苦痛なのではないかと私は感じました。晴眼者はメールフォルダツリー画面を一望できますし、どのフォルダに未読があるか、一目で分かりますので、そこをマウスでクリックするだけでよいのですが、キー操作と音声を頼りに、アカウントやフォルダを出たり入ったりしながら、未読メールがある場所を探すのは、ご苦労があるのではないかと思ったのです。そこで私が考案したのが未読サーチ機能です。その未読サーチ機能を使うと、どんなに楽になるかをご説明します。VP4ですべての新着メールを読む手順です。まずはRキーを押して、すべてのアカウントのメールを一括受信します。VP4では、受信完了を待たずに、受信済みの新着メールから読み始めることもできるのですが、ここではすべてのアカウントの受信完了を待つことにします。受信完了したら、次にIキーを押して、最初のアカウントの受信箱のメール一覧画面に移動します。すでに受信箱の最初の未読メールにカーソルが移動していますので、エンターキーを押すだけでそのメールを読むことができます。読み終わったら、次に未読サーチ機能のコマンドであるピリオドキー(右向きの山カッコ)を押します。すると次の未読メールを読み上げ始めます。この未読サーチ機能は、アカウントやフォルダの垣根を超えて、サーチすることができるため、その後はピリオドキーを押すだけで、どんどん未読メールを読み進めることができます。アカウントやフォルダを、手作業で出たり入ったりすることなく、未読を手作業で探すことなく、非常に少ないキー操作で、全てのアカウントの未読メールを、読み終えることが可能なのです。まとめると手順はこうです。Rキーを押してメールを受信し、Iキー、エンターキー、後はピリオドキーの繰り返しです。とても簡単です。未読サーチ機能には、逆方向のサーチコマンドである、カンマキー(左向きの山カッコ)もあります。未読サーチ機能を使って読み進めている時、「このメールは後でじっくり読むために、未読のままにしておこう」と思われた場合は、Ctrl+Rキーを使って、既読フラグ反転で、未読に戻すこともできます。是非、この未読サーチ機能をフルにご活用して、最小限のキー操作で、新着メールをお読みください。ちなみに他のメールソフトの中には、アカウント毎に未読メールを集めた特殊なフォルダを作って、そこに入って順番に未読メールを読み進められるようにしているソフトもあります。その方法も一つの解決方法です。しかしやはりアカウントを出たり入ったりして、そのアカウントに未読メールがあるかどうかを確認する必要性は残ります。またメーリングリスト等のメールの場合、会話の流れを途中で遡りたい場合もあるでしょう。未読メールだけを集めたフォルダで読んでいる時は、それができないという不便さがあります。しかしVP4の未読サーチ機能では、実際に振り分けられたフォルダ位置に移動していますので、未読メールを読み進めている間でも、メーリングリストの前の会話に戻ることも可能なのです。この未読サーチ機能は、20年前のVP3から存在する機能なのですが、ご存知でしたでしょうか。晴眼者の私にとっても、抜群に使いやすいため、VoicePopperは、手放せないメールソフトになっています。

  5. アカウントの壁を越える操作性について

    ほとんど全てのメールソフトは、複数のメールアカウントを登録することができます。みなさんがお使いのメールアカウントは、仕事用や、プライベート用があるでしょう。また通販サイトなど、ネット上の会員サイトに登録する場合、迷惑メールが来ても良いような、「捨てアカウント」を、無料メールサービスで作ることも多いでしょう。そうしてアカウントを追加していきますと、10個ぐらい出来てしまうことも少なくありません。VP4は、メールアカウントが多い人ほど、便利さを感じられるメールソフトなのです。なぜなら、VP4の操作は、今どのアカウントに入っているかに依存しません。アカウントの壁を乗り越えて、ほとんど全てのことができるからです。例えば前項の「フォルダ検索機能」と「未読サーチ機能」もそうです。VP4では、メールフォルダを検索するのも、新着メールを読むのも、アカウントの壁を乗り越えて行えます。ではメールを作成する時はどうでしょうか。これも同様です。例えば、yahooアカウントに届いたメールを読んでいる最中に、gmailアカウントで、誰かへのメールを作成したくなったとしましょう。VP4では、yahooを抜けて、gmailに入り直す必要はありません。なぜなら、メール作成画面には、「差出人」の選択欄があり、切り替えることができるからです。では、受信済みのメールに返信したい時はどうでしょうか。差出人アドレスが選択できるようになっていたら、どのアドレスで返信したらいいか、混乱しないでしょうか。VP4では、これが不思議なことに、混乱しないのです。VP4では、受信済みメールに返信するとき、返信元メールのヘッダ情報から、自動的に適切な差出人を選んで、メール作成画面の差出人選択欄を、切り替える機能があります。例えばこういうことを、VP4で試してみてください。yahooの受信箱に入っているメールを、どれか一つコピーして、gmailの受信箱の中に貼り付けます。そしてgmailの受信箱の中に入ったyahoo宛てのメールに、返信するための操作をしてみてください。メール作成画面の差出人欄は、どうなっているでしょうか。gmailではなく、ちゃんとyahooのメールアドレスになっていますね。これが差出人自動判定機能です。メールがどのアカウントに移動されたとしても、適切な差出人で返信できる、安心な機能です。この機能がないメールソフトは、意外と多いんですよ。では、メールを振り分ける時はどうでしょうか。これもアカウントの壁を越えられます。つまり、別アカウントにメールを振り分けることができるのです。いや、ちょっと待ってください。「どんなときに、別アカウントにメールを振り分ける必要があるのか」、と思われるでしょう。これには、とても重要なニーズがあります。メールサービスのウェブサイトで、転送設定をしている場合です。あるメールサービスで、何らかの事情で、メールソフトによるメール受信が、できなくなったとしましょう。その場合は、転送設定をすることで、自分が持っている、別のメールアカウントから受信できるようにするのです。そのために転送設定は、有料無料にかかわらず、すべてのメールサービスのウェブサイトに備わっている機能です。この転送設定を使う場合、メールソフトでメールを受信するときに、別アカウントへの振り分けで、本来のアカウントの受信箱に戻すことができるわけです。これが、別アカウントへの振り分け機能が必要な理由です。他にも、こんな理由があります。例えば、yahooメールは迷惑メール判定が下手糞で、たくさんの迷惑メールが届いて困っているとします。そういう場合は、yahooのメールを、迷惑メール判定が上手な、gmailに転送するように、yahooメールのウェブサイトで設定するのです。そうすればgmailの方で、賢く迷惑メールを取り除いてくれるでしょう。その場合、メールソフトでgmailを受信した時に、gmailのメールの中に、yahooのメールも混じってくることになります。これを、メールソフトの別アカウント振り分け機能で、本来のyahooの受信箱に振り分けられたら、スッキリしますよね。ところが、視覚障害者向けメールソフトで、別アカウントに振り分けられるのは、VP4だけなんです。差出人自動判定機能があるのも、VP4だけなんです。どちらの機能も、メールサービスの転送設定を使われる場合、必要と思われる機能です。お使いのメールソフトで、何ができて何ができないのか。実際のところ、ほとんどのかたが、よくご存じないのではないでしょうか。

  6. 頭文字ジャンプ機能について

    VP4の頭文字ジャンプ機能とは、メニュー画面でスペースキーを押しながらアルファベットキーを押すことで、そのアルファベットが先頭文字となるメニュー項目に、ジャンプできるという機能です。どういう文字で始まるかが分かっている項目に、飛びたい時の機能ですね。この機能、Windows標準のリスト画面でも、同じことができるじゃないかと思われるかもしれません。そうです、そのWindowsの機能が、ヒントになっているのです。しかしWindows版の頭文字ジャンプ機能は、スペースキーを押さなくても、アルファベットキーだけで飛ぶことができます。そっちの方が簡単じゃないかと思われるかもしれません。ところが、そんな上手い話はありませんでした。例えば、Windowsのデスクトップ画面で、Windows版の頭文字ジャンプ機能を試してみましょう。VP4がインストールされているなら、デスクトップ上に、VoicePopper4のショートカットがあるはずです。では、そのVoicePopper4のショートカットに飛ぶための操作を行います。まず、デスクトップ画面に、フォーカス移動するために、Windowsキー+Dを押してください。そして何回かVキーを押してください。VoicePopper4と読み上げるところに、たどり着けるはずです。これは簡単にできました。しかし、デスクトップには、ゴミ箱のアイコンもありますよね。そこにジャンプするために、ゴミ箱のG、を押してみましょう。あれ?飛びませんね。なんと、日本語文字で始まってるファイル名には、アルファベットキーでは飛べないのです。ではどうすればいいのでしょうか。まず半角全角キーを押して、日本語変換をオンにして、Gキー、Oキーを押して、ひらがなの、「ご」を出してから、エンターする必要があるのです。これは、ダメですね。頭文字を入力するために、何回キーを押させるのかと。しかもゴミ箱は、カタカナの、「ゴ」で始まるのかと思ったら、ひらがなの、「ご」なんです。そこが間違ってても、ダメなんです。これは欠陥機能ではないでしょうか、と私は思いました。おそらく欧米のWindowsではうまく機能するのでしょう。しかしそれを、日本語Windowsに、手抜きして対応させた結果、一気に使いにくい機能になってしまったのです。VP4版の頭文字ジャンプ機能は、これを何とか使える機能にしようと考えました。日本語文字で始まっている項目に対しても、アルファベットキーでジャンプできるようにです。つまり、ゴミ箱なら、Gでジャンプできるべき、だということです。漢字についても、ローマ字表記の先頭文字で、ジャンプできるようにしました。では、VP4版の頭文字ジャンプ機能を試してみましょう。まずVP4を起動して、メインメニューを出します。ここで、スペースキーを押しながら、Jキーを押してみてください。「3 受信」と読み上げるところにジャンプできました。受信のJ、ですね。では続けて、スペースキーを押しながら、Mキーを何度か押してみてください。「13 メンテナンスツール」、「1 メールボックス選択 F」、「2 メール作成 W」となり、この順番をループしていきます。最後の項目まで行ったら、そこで止まるのではなく、先頭に戻って探すのです。これはWindows版頭文字ジャンプと同じ仕様です。いかがでしょうか。だいぶ使いやすくなりましたね。VP4版頭文字ジャンプ機能で、あと一つ、お伝えしなければならないことがあります。記号で始まっている項目の場合は、記号ではない文字のところが、頭文字となるということです。記号というのは、なめらか読みでは、環境によって、読み上げたり読み上げなかったりして、存在感が薄いのです。例えば、メール一覧メニューでは、【重要なお知らせ】、という文字列で始まる件名のメールが、プロバイダや銀行などから送られてくることが多いです。【という記号から始まるのですが、このカッコは、何カッコと読むのか、普通の人は分かりません。一般的には、隅付きカッコ、と呼ぶのだそうです。ちなみにスクリーンリーダは、黒カッコ、と読み上げました。しかし、【重要なお知らせ】、で始まるメールを探したいときに、隅付きのS、または、黒のK、を押してくださいというのは、理不尽な話ですよね。ですから記号は、ノーカウントにすることにしたのです。つまり、重要のJ、で探せます。プロバイダや銀行などのメールが届くメール一覧メニューで、スペースキーを押しながら、Jキーを何度か押してみてください。【重要】とか、【重要なお知らせ】で始まるメールに、たどり着けると思います。いかがでしょうか。Windows版頭文字ジャンプ機能のダメなところを、視覚障害者向けに改善したのが、VP4版なのです。以上の内容をご参考に、是非ご活用ください。

  7. スクリーンリーダ対応について

    視覚障害者向けソフトの要件の一つとして、スクリーンリーダに対応している、ということがあります。いったい何をしたら、スクリーンリーダに対応していると、言えるのでしょうか。このことは、VP4を使いこなす上で、役立つ知識だと思いましたので、テーマにしてみました。私はスクリーンリーダ対応には、2つの大きな派閥があると思っております。一つは、スクリーンリーダに、自分のアプリの画面を読み取ってもらうタイプのもの。もう一つは、自分のアプリが主導権を握り、スクリーンリーダを音声エンジン代わりにして、読み上げさせたい内容を、スクリーンリーダに読み上げさせるタイプのものです。ここでは簡単のために、前者のスクリーンリーダ対応を、「スクリーンリーダお任せ型」と呼び、後者を、「アプリ主導型」と呼ぶことにしましょう。スクリーンリーダお任せ型は、晴眼者向けソフトと同じではないか、と思われるかもしれません。確かに、アプリ画面を、スクリーンリーダに読み取ってもらって、読み上げてもらう部分は同じです。しかし、スクリーンリーダ対応と呼べるソフトは、ユーザに伝えるべき重要なメッセージを、スクリーンリーダが読み取れる場所に、必ず表示している所です。その主な手段が、メッセージボックスです。メッセージボックスとは、テキスト表示と、OKボタンだけが存在する、ダイアログボックスのことです。例えば、メール受信が完了したことを伝えるために、「メール受信完了しました」というメッセージボックスを出します。スクリーンリーダは、メッセージボックスが出た時に、その内容を必ず読み上げますから、視覚障害者はメッセージ内容を知ることができます。そしてOKボタンを押して閉じます。あと、スクリーンリーダお任せ型の場合は、アプリがどこにフォーカスされているかが、重要になります。スクリーンリーダは、アプリのフォーカスされている部分だけを、読み上げるからです。フォーカスとは、タブキーで切り替えて、アプリ内の特定のパーツに、注目させることです。アプリで何かをする場合、読み上げてもらうためには、まずフォーカスを目的の場所に、移動させなければなりません。例えば、メールソフトの場合は、メールフォルダツリー画面にフォーカスがある時は、メールフォルダに関する操作を、読み上げることが可能です。次に、メールフォルダを選んでエンターし、メール一覧メニューを読み上げさせたい時は、メール一覧のあるリストビューにフォーカスを移動するのです。さらにメール一覧から特定のメールを選んでエンターし、メール本文を読み上げさせたい時は、メール本文表示欄にフォーカスを移動します。このように、読み上げさせたい内容がある場合、それを表示しているパーツに、フォーカス位置を移動させなければならない、というのがスクリーンリーダお任せ型の特徴です。しかし晴眼者向けソフトも、自然にそのような作りになっていることが多いです。ですから晴眼者向けソフトを、視覚障害者向けに作り替えるための主な作業は、ユーザに伝えるべきメッセージを、メッセージボックスを出して伝える、ということになるのです。なぜならスクリーンリーダは、もともと晴眼者向けソフトを、視覚障害者でも、かろうじて使えるようにと、努力しているソフトだからです。では、もう一方の「アプリ主導型」の場合はどうでしょうか。実はVP4は、このアプリ主導型なのです。アプリ主導型は、スクリーンリーダに付属の、外部アプリ用インターフェースを使って、読み上げさせたい文字列をスクリーンリーダに渡して、読み上げさせています。ですから扱いとしては、SAPI音声エンジンを使って読み上げさせる場合と、あまり差がないのです。音声エンジンと違うところは、自分のアプリ画面を、スクリーンリーダに勝手に読み上げられないように、スクリーンリーダに対して、画面読み取りの行為を、停止させるコマンドを送っていることです。アプリ主導型は、なぜこのような面倒なことまでして、スクリーンリーダをただの音声エンジン代わりにして使うのでしょうか。その理由は、アプリ主導型だと、アプリの使い勝手の自由度を、大幅に上げられるからです。フォーカスを移動して、読み取ってもらう必要がないことで、スクリーンリーダお任せ型では実現不可能な、使い勝手を生み出すことができます。例えば、メール受信中の操作です。スクリーンリーダお任せ型では、受信完了をただ待つしかできません。VP4では、受信中に、メールを書いたりなど、他の作業ができます。しかもメールを書いている最中に、「受信完了しました」という、メッセージボックスが出てきて、作業を強制中断させられる心配はないのです。メールの受信経過や、受信結果は、作業中の一時休憩時に、読み上げに合間が出来た時に、画面を出さずに通知するようにしています。アカウント数が多ければ多いほど、受信時間も長くなりますから、VP4のメリットが大きくなります。また、VP4のアルファベットキー1文字のコマンドも、アプリ主導型でないとできないことです。キー入力一つで、別のメニュー階層に切り替えたり、受信開始などの、何かの機能を実行したりできれば、大変便利です。しかしスクリーンリーダお任せ型では、コマンド実行のたびに、メッセージボックスを出さないと、何が起きたかをユーザに通知できません。そうなれば、1キーで実行できる、手軽さのメリットが台無しです。このようにVP4では、スクリーンリーダお任せ型では実現できないことが、実現できてしまいます。このことをご存知ないと、他のソフトと同様に、メール受信完了まで、ただ待ち続けてしまうかもしれません。最後に、ひとことお断りしておきますと、スクリーンリーダ対応ソフトは、スクリーンリーダお任せ型と、アプリ主導型に、綺麗に分かれる訳ではないということです。どちらの方法がメインであるかということです。アプリ主導型であっても、ある部分はスクリーンリーダに読み取ってもらうこともあるでしょうし、スクリーンリーダお任せ型であっても、ある時はフォーカスのない部分を、能動的に読み上げさせていることもあるでしょう。アプリ主導型のVP4の場合も、テキスト編集欄の中では、スクリーンリーダが起動している場合、スクリーンリーダに読み上げをお任せしているのです。これは、視覚障害者がふだん聞き慣れている、詳細読み、日本語変換の読み上げ方を、テキスト編集時に、そのまま使ってもらえるようにするためです。

  8. HTMLメールについて

    HTMLメールは、テキストメールとは違い、HTMLという言語で記述され、画像表示やハイパーリンクなどに対応したメールのことです。VP4のユーザさまも、知らず知らずのうちにそういうメールを受信して、読まれていると思います。主に、企業から来る配信メールに多い傾向があります。企業配信メールは、自社のサイトに誘導する必要がありますから、たくさんのURLをメールに含ませる必要があります。ですから、長いURLがむき出しのままのテキストメールよりは、ハイパーリンクですっきり表示できるHTMLメールで、体裁よく情報提供したいのでしょう。今では、企業配信メールのほとんどは、HTMLメールか、HTMLとテキストの複合メールになっています。そんな身近な存在である、HTMLメールに関して、最近とても驚いたことがありました。テストのために、とある別のメールソフトを使う機会がありました。そのメールソフトで、HTMLとテキストの複合メールではない、HTMLだけのメールを、表示してみました。ところがなんと、HTMLのソースコードがそのまま、メール本文画面に表示されたのです。これは何かのバグかな、と思ったのですが、そうではないようです。なぜならヘルプには、HTMLを、そのまま表示する、テキスト化する、みたいな記述があったからです。ソースコードを、そのまま表示する選択肢って、必要なのでしょうか。結構ユーザ数の多い、有名なソフトですから驚きました。一方、また別の有名なメールソフトでは、HTMLメールを表示させるとき、ハイパーリンクを取り除いて、テキストだけのメールとして表示していました。そちらも驚きでした。例えば、「商品の詳細はこちら」や、「ご購入はこちら」みたいに、「こちら」の部分が、ハイパーリンクになっているHTMLメールはたくさんあります。それをテキストだけにしたのでは、そのメールは、役目を果たせないのではないでしょうか。「こちら」が、どちらなのかを、削除しているからです。名誉のために、名前は伏せておりますが、どちらも有名なソフトなのです。しかしどちらのソフトも、HTMLメールへの対応が、満足な状態ではないと感じました。HTMLメールなど満足に読めなくても良いと、開発者もユーザも考えているから、こういう状態が残っているのでしょうか。それとも、HTMLメールを送ってくる方が、悪いのでしょうか。いえ、HTMLメールは別に、視覚障害者に優しくないわけではありません。十分にバリアフリーなデザインです。バリアがあるとすれば、それはソフトの作り方の問題でしょう。なぜならVP4では、テキストメールを読むのと同じ、手軽さと操作性で、ハイパーリンクのあるHTMLメールを読むことができているからです。私はそれを実現するために、メールソフトに、内部ブラウザ機能を作り込んで、同じソフトの内部で、リンク先まで辿れるようにしました。たぶん、そこまでやる私の方が、異常なのでしょう。私は「こんなこといいな、できたらいいな」というノリで、採算を考えずにやってしまいましたが、普通の企業では、全く割に合わない作業なのでしょう。ですから、他のソフトのHTMLメール対応が、満足といえない状態なのは、しょうがないことなのでしょうか。みなさんそれで納得されているのでしょうかね。それともただ、気付かれていないだけでしょうか。今回のことで気づかれたかたは、どれだけ違うか、比べてみてください。HTMLとテキストの複合メールではない、HTMLだけのメールが、メールソフトによって、どれだけ違った内容になるかです。HTMLだけのメールを、VP4で探される場合は、企業配信メールだけれど、mail.txtという添付ファイルが、付いていないメールを探してみてください。そのようなメールのうち、メール本文に、ハイパーリンク(URLじゃないのに、高い音程で読み上げる言葉や文章)が含まれるメールが、HTMLメールです。なお、VP4の内部ブラウザ機能は、javascriptなどのプログラムを実行する機能が、何もありません。そのおかげで、HTMLメールをVP4で表示しても、何かがこっそり実行されてしまうことは、100パーセントありません。つまりセキュリティ的に、完璧に安全な状態で、HTMLメールを読むことができます。ちなみに、昔の晴眼者向けメールソフトでは、HTMLメール対応として、いわゆる「IEコンポーネント」と呼ばれる、Internet Explorer(IEブラウザ)の中核パーツを、メールソフトにドッキングする、簡易的な対応方法が取られることが多かったです。IEブラウザを使って、HTMLメールを表示するのと、ほぼ同じ内容が、メールソフト内に表示されますので、見た目は良いですが、視覚障害者的には、文字の視認性や、操作性が、テキストメールを読むときと、まったく変わってしまいます。ですから私は、IEコンポーネントに、安易に頼るべきではない、と考えました。IEブラウザで表示するのですから、画像やjavascriptなどの影響で、セキュリティ的にも守られているとは言えない、という理由もあるからです。

  9. 差分閲覧機能について

    VP4の知られざる便利機能です。内部ブラウザ機能は、HTMLメールやニュース記事、またはそれらに含まれるリンク先ページの表示などで、とくに意識せずに、自然にお使いだと思います。しかしこの内部ブラウザ機能の中で、ほとんどのVP4ユーザさまがご存知ないけれど、とても便利な機能である、差分閲覧機能をご紹介させてください。とても高価な視覚障害者向けブラウザや、高機能な晴眼者向けブラウザにも搭載されていないのに、視覚障害者のかたにはおそらく必須と思われる機能です。音声で情報を聞き取られる視覚障害者のかたは、情報量の多いウェブページを一望することができません。弱視のかたでさえ、文字を拡大して表示しますと、一部しか見ることができないと思われます。音声で読み上げさせたり、スクロールしなければ全貌を捉えることができないウェブページで、前回そのページを読んだ時から、どこが変化したのか、何が削除されて、何が追加されたのか、簡単に分かる方法があれば、とても便利ですね。それを実現するのが、差分閲覧機能なのです。例えば、ブログページのように、新しい記事がどこに追加されるか、予測できるようなサイトの場合は、新着情報を探すのが比較的ラクだと思います。しかし、個人や企業のホームページでは、どこに新しい情報が追加されたのか、どの情報が削除されたのか、普通に音声で上から下まで読み上げさせたとしても、分かりませんね。記憶力がものすごく良い人は分かるのかもしれないですが、私には無理です。そういう単純な作業だけど、手間のかかることは、プログラムにやらせるのが良いのです。定期的に情報更新をチェックしているウェブサイトがありましたら、差分閲覧機能を是非お使いください。使い方はとても簡単です。まずVP4の内部ブラウザ機能で、定期的にチェックしているウェブページを表示させます。ここでは一例として、アマゾンのトップページを表示させてみましょう。UキーでURL入力ダイアログを表示して、「www.amazon.co.jp」と入力して、エンターしてください。内部ブラウザでアマゾンのトップページが表示されましたら、左矢印キーで一度読み上げを止めて、そこで差分閲覧コマンドである、Shift+Bを押してください。「差分用ページデータがないので、いま保存しました」と読み上げます。これで比較対象となるウェブサイトデータが収集できました。そして、ページが更新されるまで、何日か待つ必要はありません。Rキーを押して、アマゾンのトップページをリロードしてください。アマゾンのサイトは、アクセスごとにページ内容が切り替わりますので、差分閲覧機能のテストに好都合なのです。そしてまた、差分閲覧コマンドの、Shift+Bを押してください。今度は、前回のページとの比較結果が出てきました。結果表示は、追加、修正、削除の3種類のラベルを付けて表示されます。追加で始まる行は、前回から追加された部分です。削除で始まる行は、前回から削除された部分です。修正で始まる行は、前回から内容が置き換えられた部分です。興味のある変更箇所がありましたら、そこにカーソルを合わせて、エンターキーを押しますと、差分閲覧モードを終了して、ウェブページの読み上げ画面に戻り、選択された変更箇所にカーソルがある状態で、読み上げが始まります。いかがでしょうか。差分閲覧機能には、便利に使えるように細かい設定ができます。VP4のメインメニューから、ブラウザ関連、差分閲覧設定と辿り、各種設定ができます。おすすめの設定は、「ページデータ保存設定」を、「差分閲覧時に自動保存する」に変更することです。実は差分閲覧コマンドには、差分用ページデータ保存(Shift+S)、というコマンドが別にあるのですが、自動保存に設定することで、差分閲覧コマンド(Shift+B)を覚えるだけで済みます。この差分閲覧機能は、視覚障害者のかたに絶対に役立つと思い、研究を重ねて作成いたしました。しかし残念なことに、他のブラウザには無い機能です。そのためか、ほとんどのかたが興味を持ってくれません。差分閲覧機能のコマンド、Shift+Bを覚えるのが無理だと思われるかたは、このように覚えてください。差分・ブラウジング。差分のSと、ブラウジングのB。つまり、ShiftのBです。それでもお忘れになった場合は、コンテキストメニューから選んで実行していただいても結構です。私は差分閲覧機能で特許を取るつもりはございません。是非、他のブラウザでも採用していただけると嬉しいです。昨日今日できたばかりの新機能ではありません。約20年前のVoicePopper3から存在していた機能です。視覚障害者のかたに絶対に必要な機能だと信じております。ですが全然普及する気配がございません。みなさまからのご感想もございません。20年間もですよ。正直困ってしまっております。視覚障害者向けにウェブブラウザを作成しようと思った時に、想像力をめぐらせて、何が必要とされるかを考えた時に、真っ先に思いついた機能なのです。