VoicePopper4使いこなし術


VoicePopper4(以後、VP4と表記します)は、最小限のキー操作で、最大限に便利に使えるように、視覚障害者向けに、特別な機能を満載したメールソフトです。しかし一般のWindowsアプリと比べて、一風変わった操作方法のせいで、使いにくいと誤解されてしまったり、便利な使い方をご存じないままになってしまっていることも多いと、メールサポートを通じて感じておりました。本ページでは、VP4の知られざる便利機能や、他のメールソフトとの違いなど、VP4の使いこなしに役立つ情報を、なるべく週一回以上のペースで連載いたします。毎回数分で読める読み物として、小出しにしてご紹介いたします。あなたがお持ちのVP4は、あなたが思われている以上に高機能なメールソフトであることを知っていただきたいからです。なお本ページは、VP4の現状の最新版である、バージョン4.51以降を元に記載しております。古いVP4をお使いですと、本ページの説明とは異なる体験となってしまう可能性がございます。是非、最新版にバージョンアップしてからお読みください。

※なお本ページは、VP4で読む場合、ピリオドキーとコンマキーで前後に見出しジャンプができることを覚えておくと便利です。スペースキーでの段落スキップも可能です。

※本ページの内容は、各記事の執筆時点での調査に基づくものです。もし事実と異なる記述があったり、執筆後に変化した箇所がございましたら、ご連絡ください。加筆・修正させていただきます。

  1. コマンド二度押し実行機能について

    VP4のメニュー画面では、最小限のキー操作で様々な機能を呼び出せるように、ほとんどのアルファベットキーのキー入力を、コマンドに割り当てております。例えば「Rキーを押すと、メール受信が始まる」とか、「Wキーを押すと、メール作成画面が開く」というようにです。昔のDOS時代のプログラムには多く採用されていた便利な操作方法で、懐かしいと思われるかたもいらっしゃるかもしれません。しかしコマンドの割り当てをまだよくご存知なかったり、パソコンのキーボードに慣れていらっしゃらない初心者ユーザにとっては、「キーを押し間違えて何かの機能が実行されたらどうしよう」、と不安に思わせてしまうかもしれない操作方法でした。その不安を解消するための機能が「コマンド二度押し実行」です。これは、一度目にコマンドを押したときは、低い音程でコマンド説明が読み上げられ、既定時間内にもう一度同じコマンドが押された時に、実際にコマンドが実行されるというものです。間違えて押していないことを音声で確認しながら、コマンドを実行することができる優れた機能です。なお既定時間が過ぎても、二回目が押されなかった場合は、ポーンと効果音が鳴って、1回目のコマンド押しが無効になったことを告げます。このコマンド二度押し実行機能は、かつて存在しましたユニメール(株式会社アメディア社製)で実装されていた機能です。当時VoicePopper3を開発中だった私は、その機能に大変感銘を受け、是非私のソフトでも採用できるようにと、約20年前の2004年当時、アメディア社に使用許可をお願いしたのです。望月社長は快くご許可くださり、望み通りVoicePopper3に実装できることになりました。そういう歴史ある機能が、VP4やサーチエイド2にも引き継がれております。この機能は標準では無効になっていますが、VP4のオプション設定の、「その他の設定」の中の、「コマンド二度押し実行設定」で有効にすることができます。この機能は、単一キー入力のコマンドだけではなく、「Ctrl+A」などの複数キーの同時押しで実行されるコマンドでも利用できます。一般のWindowsアプリでは、2つまたは3つのキーの組み合わせでコマンドが構成されていることが多く、その複雑なコマンドの入力に不安を覚えられる視覚障害者のかたも多いかと思います。そのせいで便利なショートカットコマンドを使わず、メニューから辿っていく面倒な操作方法を、辛抱強く使われているかたもいらっしゃるかもしれません。コマンド二度押し実行はそういうかたのための機能です。ちなみにダイアログ画面上のキー操作や、メニューカーソル移動系の、ショートカットコマンドとは呼べないキー操作は、コマンド二度押し実行の対象外となります。ですからメニューを一つ下に移動するために、二回下矢印キーを押すというような、面倒なことにはなりませんのでご安心ください。この優れた機能が他の多くの視覚障害者向けソフトでも採用されると良いですね。

  2. メニュー画面について

    一般のWindowsアプリのメニューといえば、アプリ上部にあるメニューバーとして、横一列に並べられたプルダウンメニューのことですね。このメニューバーとプルダウンメニューの仕様は、キーボード操作と音声を頼りに利用される視覚障害者にとっては、理解するのがとても難しいということを、以前に「視覚障碍者向けソフトUI雑考」という文章の中で説明いたしました。当時、一例として挙げたWindows XPのメモ帳のメニューバー仕様は、Windows11になって少し変化しましたが、依然として複雑なままです。私はメニューバーという、横一列に複数本の階層型メニューが並んでいる構造は、視覚障害者向けではないと感じました。もっと分かりやすい、高機能なメニューが必要だと考えました。そこでVP4の祖先のプログラムである、ニュースtoスピーチでは、縦一列の一本のみのメニューを根っことして、上下矢印キーで項目を選び、右矢印キーで中に入り、左矢印キーで外に出るという、操作性が一貫している独自メニューを開発しました。コンパクトに一か所にまとまっている4つの矢印キーだけで、基本操作ができるソフトということで、当時は大変ご好評いただきました。それだけでなく、縦一列に並んでいる項目から、目的の項目にできるだけ早くたどり着くための機能を充実させました。すべての項目にはメニュー番号が付いており、番号の入力だけで目的の項目にジャンプしたり、スペースキー+頭文字の入力でジャンプしたり、スラッシュキーで何段階もの絞り込み検索ができるようにしたり、10個単位、100個単位のカーソル移動ができるようにしたりなどです。またメニューに何個の選択項目があるかを分かりやすくするために、メニューに入ってすぐ上矢印キーを押しますと、一番下の項目に移動するようにもしました。一番下の項目についているメニュー番号が項目数となるため、全部で何個の項目があるかを、わずかなキー操作で分かるのです。もちろん一番下の項目で下矢印キーを押しますと、一番上にループします。このような機能は、メール一覧画面などの、項目数の多い特殊なメニューだけに備わっているものではなく、すべてのメニュー画面、例えばVP4を起動した直後のメインメニューでさえ、絞り込み検索や、頭文字ジャンプなどの機能が、フルに使えることを覚えておいてください。このようにWindowsのメニューバーに不足していた分かりやすさと、目的の項目に早くたどり着くための多才な機能を備えた、新しい階層型メニューを作り上げました。またメニュー項目の中には、「オプション設定 O」のように、ショートカットコマンドが後ろに書かれているものもあります。その場合は、そのコマンドを入力することで、メニュー画面のどの位置にいても、直接実行することができるようにもなっています。これはWindowsのプルダウンメニューの良い部分を、そのまま継承したものです。またメニュー画面でAltキーを押して離すと、コンテキストメニューという特別なメニューが出るようにもしました。これはWindowsのいわゆる「右クリックメニュー」と呼ばれるものと同等の機能です。いま選ばれているメニュー項目に対して、可能な操作を一覧し、選択して実行するためのメニューです。このようにVP4のメニュー画面は、Windowsの利点はそのまま引き継ぎ、さらに視覚障害者に分かりやすく、最小限のキー入力で目的を達成できる高機能なメニューとなっています。パソコン初心者に優しい使い勝手ですが、極めてプロフェッショナル向けでもあるソフトなのです。

  3. フォルダ検索機能について

    VP4には、便利な機能でありながら、ユーザさまに知られていないのか、あまり活用されていないと思われるものがあります。そのうちの一つ、フォルダ検索機能についてご紹介します。これは、ご存知であるかどうかでは大違いの、とても役に立つ機能です。例えば、こういう場合に役に立ちます。メールアカウントをたくさんお持ちで、それぞれのアカウントで振り分けフォルダをたくさん作っている場合、「あのフォルダは、どのアカウントの、どの場所にあっただろうか。」「フォルダの名前もよく思い出せない。」「メーリングリストのフォルダだから、たぶん"ml"の文字が入っているはずだ。」みたいな場合です。アカウントを出たり入ったりしながら、普通にフォルダを探すとしますと、とても時間がかかる作業です。そういうことを簡単に行えるのが、フォルダ検索機能です。手順ですが、まず、Fキーを押して、メールボックス選択メニューを出してください。次にスラッシュキーを押して、検索ダイアログを出してください。そして検索ダイアログに、覚えているフォルダ名の断片である、"ml"を入力して、エンターしてください。すると、全アカウントの全フォルダの中から、フォルダ名に"ml"を含むフォルダの、検索結果リストが表示されます。そのうちのどれかが、探していたフォルダであった場合は、そこにカーソルを合わせてエンターしてください。検索結果リストを終了して、目的のフォルダのメール一覧メニューが表示されます。いかがでしょうか。これでフォルダを探すのが簡単になりますね。なお、目的のフォルダがどのアカウントのどこにあるか、フォルダ名についても正確にご存知である場合でも、フォルダ検索機能を使う方が、たどり着くのが速い場合が多いです。Fキーを押して、スラッシュキー、フォルダ名の断片を入力してエンター、あと少ない数の下矢印キーでたどり着けます。Fキーを押して、矢印キーでアカウントを選ぶところから操作するより、たいていは速いですね。便利にご活用ください。なお、アカウントを一つしかVP4に登録されていない場合、残念ですがこの機能は使えません。Fキーを押しますと、メールボックス選択メニューではなく、フォルダ選択メニューと読み上げます。おそらく目的のフォルダは受信箱の中にありますので、受信箱にカーソルを合わせて、右矢印キーで中に入って、上下矢印キーでお探しください。

  4. 未読サーチ機能について

    VP4のメール機能の中で、視覚障害者向けに、私が一番力を注いだ部分が「未読サーチ機能」です。その未読サーチ機能の必要性をご理解いただくために、まずは普通のメールソフトで、メールを一括受信をしてから新着メールを読むときの一連の流れについてご説明いたします。普通のメールソフトとは、左側にアカウント毎のメールフォルダツリー画面があって、右側にメール一覧画面やメール本文表示画面があるようなソフトのことです。この画面構成は、晴眼者向けでも視覚障害者向けでも、なぜかほとんど変わりませんね。最初の手順として、まず全てのアカウントを一括受信するコマンドを実行します。受信が完了すると、次に最初のアカウントに入り、メールフォルダツリーの中から未読メールがあるフォルダを探します。そして未読メールがあるフォルダの中に入ります。するとそのフォルダのメール一覧画面に移ります。未読メールにカーソルを合わせてエンターすると、メール本文画面に移ります。そこでメールを読むことができます。メールを読み終わったら、エスケープキーでメール一覧画面に戻り、次の未読メールを同様に読みます。そのフォルダの未読メールが無くなったら、エスケープキーでメールフォルダツリー画面に戻り、次の未読があるフォルダを探します。一つのアカウントの未読メールが無くなった場合は、アカウント選択に戻り、次のアカウントに入ります。そして同様の作業を行います。この操作方法は、視覚障害者のかたにとっては、キー操作回数が多すぎて、苦痛なのではないかと私は感じました。晴眼者はメールフォルダツリー画面を一望できますし、どのフォルダに未読があるか、一目で分かりますので、そこをマウスでクリックするだけでよいのですが、キー操作と音声を頼りに、アカウントやフォルダを出たり入ったりしながら、未読メールがある場所を探すのは、ご苦労があるのではないかと思ったのです。そこで私が考案したのが未読サーチ機能です。その未読サーチ機能を使うと、どんなに楽になるかをご説明します。VP4ですべての新着メールを読む手順です。まずはRキーを押して、すべてのアカウントのメールを一括受信します。VP4では、受信完了を待たずに、受信済みの新着メールから読み始めることもできるのですが、ここではすべてのアカウントの受信完了を待つことにします。受信完了したら、次にIキーを押して、最初のアカウントの受信箱のメール一覧画面に移動します。すでに受信箱の最初の未読メールにカーソルが移動していますので、エンターキーを押すだけでそのメールを読むことができます。読み終わったら、次に未読サーチ機能のコマンドであるピリオドキー(右向きの山カッコ)を押します。すると次の未読メールを読み上げ始めます。この未読サーチ機能は、アカウントやフォルダの垣根を超えて、サーチすることができるため、その後はピリオドキーを押すだけで、どんどん未読メールを読み進めることができます。アカウントやフォルダを、手作業で出たり入ったりすることなく、未読を手作業で探すことなく、非常に少ないキー操作で、全てのアカウントの未読メールを、読み終えることが可能なのです。まとめると手順はこうです。Rキーを押してメールを受信し、Iキー、エンターキー、後はピリオドキーの繰り返しです。とても簡単です。未読サーチ機能には、逆方向のサーチコマンドである、カンマキー(左向きの山カッコ)もあります。未読サーチ機能を使って読み進めている時、「このメールは後でじっくり読むために、未読のままにしておこう」と思われた場合は、Ctrl+Rキーを使って、既読フラグ反転で、未読に戻すこともできます。是非、この未読サーチ機能をフルにご活用して、最小限のキー操作で、新着メールをお読みください。ちなみに他のメールソフトの中には、アカウント毎に未読メールを集めた特殊なフォルダを作って、そこに入って順番に未読メールを読み進められるようにしているソフトもあります。その方法も一つの解決方法です。しかしやはりアカウントを出たり入ったりして、そのアカウントに未読メールがあるかどうかを確認する必要性は残ります。またメーリングリスト等のメールの場合、会話の流れを途中で遡りたい場合もあるでしょう。未読メールだけを集めたフォルダで読んでいる時は、それができないという不便さがあります。しかしVP4の未読サーチ機能では、実際に振り分けられたフォルダ位置に移動していますので、未読メールを読み進めている間でも、メーリングリストの前の会話に戻ることも可能なのです。この未読サーチ機能は、20年前のVP3から存在する機能なのですが、ご存知でしたでしょうか。晴眼者の私にとっても、抜群に使いやすいため、VoicePopperは、手放せないメールソフトになっています。

  5. アカウントの壁を越える操作性について

    ほとんど全てのメールソフトは、複数のメールアカウントを登録することができます。みなさんがお使いのメールアカウントは、仕事用や、プライベート用があるでしょう。また通販サイトなど、ネット上の会員サイトに登録する場合、迷惑メールが来ても良いような、「捨てアカウント」を、無料メールサービスで作ることも多いでしょう。そうしてアカウントを追加していきますと、10個ぐらい出来てしまうことも少なくありません。VP4は、メールアカウントが多い人ほど、便利さを感じられるメールソフトなのです。なぜなら、VP4の操作は、今どのアカウントに入っているかに依存しません。アカウントの壁を乗り越えて、ほとんど全てのことができるからです。例えば前項の「フォルダ検索機能」と「未読サーチ機能」もそうです。VP4では、メールフォルダを検索するのも、新着メールを読むのも、アカウントの壁を乗り越えて行えます。ではメールを作成する時はどうでしょうか。これも同様です。例えば、yahooアカウントに届いたメールを読んでいる最中に、gmailアカウントで、誰かへのメールを作成したくなったとしましょう。VP4では、yahooを抜けて、gmailに入り直す必要はありません。なぜなら、メール作成画面には、「差出人」の選択欄があり、切り替えることができるからです。では、受信済みのメールに返信したい時はどうでしょうか。差出人アドレスが選択できるようになっていたら、どのアドレスで返信したらいいか、混乱しないでしょうか。VP4では、これが不思議なことに、混乱しないのです。VP4では、受信済みメールに返信するとき、返信元メールのヘッダ情報から、自動的に適切な差出人を選んで、メール作成画面の差出人選択欄を、切り替える機能があります。例えばこういうことを、VP4で試してみてください。yahooの受信箱に入っているメールを、どれか一つコピーして、gmailの受信箱の中に貼り付けます。そしてgmailの受信箱の中に入ったyahoo宛てのメールに、返信するための操作をしてみてください。メール作成画面の差出人欄は、どうなっているでしょうか。gmailではなく、ちゃんとyahooのメールアドレスになっていますね。これが差出人自動判定機能です。メールがどのアカウントに移動されたとしても、適切な差出人で返信できる、安心な機能です。この機能がないメールソフトは、意外と多いんですよ。では、メールを振り分ける時はどうでしょうか。これもアカウントの壁を越えられます。つまり、別アカウントにメールを振り分けることができるのです。いや、ちょっと待ってください。「どんなときに、別アカウントにメールを振り分ける必要があるのか」、と思われるでしょう。これには、とても重要なニーズがあります。メールサービスのウェブサイトで、転送設定をしている場合です。あるメールサービスで、何らかの事情で、メールソフトによるメール受信が、できなくなったとしましょう。その場合は、転送設定をすることで、自分が持っている、別のメールアカウントから受信できるようにするのです。そのために転送設定は、有料無料にかかわらず、すべてのメールサービスのウェブサイトに備わっている機能です。この転送設定を使う場合、メールソフトでメールを受信するときに、別アカウントへの振り分けで、本来のアカウントの受信箱に戻すことができるわけです。これが、別アカウントへの振り分け機能が必要な理由です。他にも、こんな理由があります。例えば、yahooメールは迷惑メール判定が下手糞で、たくさんの迷惑メールが届いて困っているとします。そういう場合は、yahooのメールを、迷惑メール判定が上手な、gmailに転送するように、yahooメールのウェブサイトで設定するのです。そうすればgmailの方で、賢く迷惑メールを取り除いてくれるでしょう。その場合、メールソフトでgmailを受信した時に、gmailのメールの中に、yahooのメールも混じってくることになります。これを、メールソフトの別アカウント振り分け機能で、本来のyahooの受信箱に振り分けられたら、スッキリしますよね。ところが、視覚障害者向けメールソフトで、別アカウントに振り分けられるのは、VP4だけなんです。差出人自動判定機能があるのも、VP4だけなんです。どちらの機能も、メールサービスの転送設定を使われる場合、必要と思われる機能です。お使いのメールソフトで、何ができて何ができないのか。実際のところ、ほとんどのかたが、よくご存じないのではないでしょうか。

  6. 頭文字ジャンプ機能について

    VP4の頭文字ジャンプ機能とは、メニュー画面でスペースキーを押しながらアルファベットキーを押すことで、そのアルファベットが先頭文字となるメニュー項目に、ジャンプできるという機能です。どういう文字で始まるかが分かっている項目に、飛びたい時の機能ですね。この機能、Windows標準のリスト画面でも、同じことができるじゃないかと思われるかもしれません。そうです、そのWindowsの機能が、ヒントになっているのです。しかしWindows版の頭文字ジャンプ機能は、スペースキーを押さなくても、アルファベットキーだけで飛ぶことができます。そっちの方が簡単じゃないかと思われるかもしれません。ところが、そんな上手い話はありませんでした。例えば、Windowsのデスクトップ画面で、Windows版の頭文字ジャンプ機能を試してみましょう。VP4がインストールされているなら、デスクトップ上に、VoicePopper4のショートカットがあるはずです。では、そのVoicePopper4のショートカットに飛ぶための操作を行います。まず、デスクトップ画面に、フォーカス移動するために、Windowsキー+Dを押してください。そして何回かVキーを押してください。VoicePopper4と読み上げるところに、たどり着けるはずです。これは簡単にできました。しかし、デスクトップには、ゴミ箱のアイコンもありますよね。そこにジャンプするために、ゴミ箱のG、を押してみましょう。あれ?飛びませんね。なんと、日本語文字で始まってるファイル名には、アルファベットキーでは飛べないのです。ではどうすればいいのでしょうか。まず半角全角キーを押して、日本語変換をオンにして、Gキー、Oキーを押して、ひらがなの、「ご」を出してから、エンターする必要があるのです。これは、ダメですね。頭文字を入力するために、何回キーを押させるのかと。しかもゴミ箱は、カタカナの、「ゴ」で始まるのかと思ったら、ひらがなの、「ご」なんです。そこが間違ってても、ダメなんです。これは欠陥機能ではないでしょうか、と私は思いました。おそらく欧米のWindowsではうまく機能するのでしょう。しかしそれを、日本語Windowsに、手抜きして対応させた結果、一気に使いにくい機能になってしまったのです。VP4版の頭文字ジャンプ機能は、これを何とか使える機能にしようと考えました。日本語文字で始まっている項目に対しても、アルファベットキーでジャンプできるようにです。つまり、ゴミ箱なら、Gでジャンプできるべき、だということです。漢字についても、ローマ字表記の先頭文字で、ジャンプできるようにしました。では、VP4版の頭文字ジャンプ機能を試してみましょう。まずVP4を起動して、メインメニューを出します。ここで、スペースキーを押しながら、Jキーを押してみてください。「3 受信」と読み上げるところにジャンプできました。受信のJ、ですね。では続けて、スペースキーを押しながら、Mキーを何度か押してみてください。「13 メンテナンスツール」、「1 メールボックス選択 F」、「2 メール作成 W」となり、この順番をループしていきます。最後の項目まで行ったら、そこで止まるのではなく、先頭に戻って探すのです。これはWindows版頭文字ジャンプと同じ仕様です。いかがでしょうか。だいぶ使いやすくなりましたね。VP4版頭文字ジャンプ機能で、あと一つ、お伝えしなければならないことがあります。記号で始まっている項目の場合は、記号ではない文字のところが、頭文字となるということです。記号というのは、なめらか読みでは、環境によって、読み上げたり読み上げなかったりして、存在感が薄いのです。例えば、メール一覧メニューでは、【重要なお知らせ】、という文字列で始まる件名のメールが、プロバイダや銀行などから送られてくることが多いです。【という記号から始まるのですが、このカッコは、何カッコと読むのか、普通の人は分かりません。一般的には、隅付きカッコ、と呼ぶのだそうです。ちなみにスクリーンリーダは、黒カッコ、と読み上げました。しかし、【重要なお知らせ】、で始まるメールを探したいときに、隅付きのS、または、黒のK、を押してくださいというのは、理不尽な話ですよね。ですから記号は、ノーカウントにすることにしたのです。つまり、重要のJ、で探せます。プロバイダや銀行などのメールが届くメール一覧メニューで、スペースキーを押しながら、Jキーを何度か押してみてください。【重要】とか、【重要なお知らせ】で始まるメールに、たどり着けると思います。いかがでしょうか。Windows版頭文字ジャンプ機能のダメなところを、視覚障害者向けに改善したのが、VP4版なのです。以上の内容をご参考に、是非ご活用ください。

  7. スクリーンリーダ対応について

    視覚障害者向けソフトの要件の一つとして、スクリーンリーダに対応している、ということがあります。いったい何をしたら、スクリーンリーダに対応していると、言えるのでしょうか。このことは、VP4を使いこなす上で、役立つ知識だと思いましたので、テーマにしてみました。私はスクリーンリーダ対応には、2つの大きな派閥があると思っております。一つは、スクリーンリーダに、自分のアプリの画面を読み取ってもらうタイプのもの。もう一つは、自分のアプリが主導権を握り、スクリーンリーダを音声エンジン代わりにして、読み上げさせたい内容を、スクリーンリーダに読み上げさせるタイプのものです。ここでは簡単のために、前者のスクリーンリーダ対応を、「スクリーンリーダお任せ型」と呼び、後者を、「アプリ主導型」と呼ぶことにしましょう。スクリーンリーダお任せ型は、晴眼者向けソフトと同じではないか、と思われるかもしれません。確かに、アプリ画面を、スクリーンリーダに読み取ってもらって、読み上げてもらう部分は同じです。しかし、スクリーンリーダ対応と呼べるソフトは、ユーザに伝えるべき重要なメッセージを、スクリーンリーダが読み取れる場所に、必ず表示している所です。その主な手段が、メッセージボックスです。メッセージボックスとは、テキスト表示と、OKボタンだけが存在する、ダイアログボックスのことです。例えば、メール受信が完了したことを伝えるために、「メール受信完了しました」というメッセージボックスを出します。スクリーンリーダは、メッセージボックスが出た時に、その内容を必ず読み上げますから、視覚障害者はメッセージ内容を知ることができます。そしてOKボタンを押して閉じます。あと、スクリーンリーダお任せ型の場合は、アプリがどこにフォーカスされているかが、重要になります。スクリーンリーダは、アプリのフォーカスされている部分だけを、読み上げるからです。フォーカスとは、タブキーで切り替えて、アプリ内の特定のパーツに、注目させることです。アプリで何かをする場合、読み上げてもらうためには、まずフォーカスを目的の場所に、移動させなければなりません。例えば、メールソフトの場合は、メールフォルダツリー画面にフォーカスがある時は、メールフォルダに関する操作を、読み上げることが可能です。次に、メールフォルダを選んでエンターし、メール一覧メニューを読み上げさせたい時は、メール一覧のあるリストビューにフォーカスを移動するのです。さらにメール一覧から特定のメールを選んでエンターし、メール本文を読み上げさせたい時は、メール本文表示欄にフォーカスを移動します。このように、読み上げさせたい内容がある場合、それを表示しているパーツに、フォーカス位置を移動させなければならない、というのがスクリーンリーダお任せ型の特徴です。しかし晴眼者向けソフトも、自然にそのような作りになっていることが多いです。ですから晴眼者向けソフトを、視覚障害者向けに作り替えるための主な作業は、ユーザに伝えるべきメッセージを、メッセージボックスを出して伝える、ということになるのです。なぜならスクリーンリーダは、もともと晴眼者向けソフトを、視覚障害者でも、かろうじて使えるようにと、努力しているソフトだからです。では、もう一方の「アプリ主導型」の場合はどうでしょうか。実はVP4は、このアプリ主導型なのです。アプリ主導型は、スクリーンリーダに付属の、外部アプリ用インターフェースを使って、読み上げさせたい文字列をスクリーンリーダに渡して、読み上げさせています。ですから扱いとしては、SAPI音声エンジンを使って読み上げさせる場合と、あまり差がないのです。音声エンジンと違うところは、自分のアプリ画面を、スクリーンリーダに勝手に読み上げられないように、スクリーンリーダに対して、画面読み取りの行為を、停止させるコマンドを送っていることです。アプリ主導型は、なぜこのような面倒なことまでして、スクリーンリーダをただの音声エンジン代わりにして使うのでしょうか。その理由は、アプリ主導型だと、アプリの使い勝手の自由度を、大幅に上げられるからです。フォーカスを移動して、読み取ってもらう必要がないことで、スクリーンリーダお任せ型では実現不可能な、使い勝手を生み出すことができます。例えば、メール受信中の操作です。スクリーンリーダお任せ型では、受信完了をただ待つしかできません。VP4では、受信中に、メールを書いたりなど、他の作業ができます。しかもメールを書いている最中に、「受信完了しました」という、メッセージボックスが出てきて、作業を強制中断させられる心配はないのです。メールの受信経過や、受信結果は、作業中の一時休憩時に、読み上げに合間が出来た時に、画面を出さずに通知するようにしています。アカウント数が多ければ多いほど、受信時間も長くなりますから、VP4のメリットが大きくなります。また、VP4のアルファベットキー1文字のコマンドも、アプリ主導型でないとできないことです。キー入力一つで、別のメニュー階層に切り替えたり、受信開始などの、何かの機能を実行したりできれば、大変便利です。しかしスクリーンリーダお任せ型では、コマンド実行のたびに、メッセージボックスを出さないと、何が起きたかをユーザに通知できません。そうなれば、1キーで実行できる、手軽さのメリットが台無しです。このようにVP4では、スクリーンリーダお任せ型では実現できないことが、実現できてしまいます。このことをご存知ないと、他のソフトと同様に、メール受信完了まで、ただ待ち続けてしまうかもしれません。最後に、ひとことお断りしておきますと、スクリーンリーダ対応ソフトは、スクリーンリーダお任せ型と、アプリ主導型に、綺麗に分かれる訳ではないということです。どちらの方法がメインであるかということです。アプリ主導型であっても、ある部分はスクリーンリーダに読み取ってもらうこともあるでしょうし、スクリーンリーダお任せ型であっても、ある時はフォーカスのない部分を、能動的に読み上げさせていることもあるでしょう。アプリ主導型のVP4の場合も、テキスト編集欄の中では、スクリーンリーダが起動している場合、スクリーンリーダに読み上げをお任せしているのです。これは、視覚障害者がふだん聞き慣れている、詳細読み、日本語変換の読み上げ方を、テキスト編集時に、そのまま使ってもらえるようにするためです。

  8. HTMLメールについて

    HTMLメールは、テキストメールとは違い、HTMLという言語で記述され、画像表示やハイパーリンクなどに対応したメールのことです。VP4のユーザさまも、知らず知らずのうちにそういうメールを受信して、読まれていると思います。主に、企業から来る配信メールに多い傾向があります。企業配信メールは、自社のサイトに誘導する必要がありますから、たくさんのURLをメールに含ませる必要があります。ですから、長いURLがむき出しのままのテキストメールよりは、ハイパーリンクですっきり表示できるHTMLメールで、体裁よく情報提供したいのでしょう。今では、企業配信メールのほとんどは、HTMLメールか、HTMLとテキストの複合メールになっています。そんな身近な存在である、HTMLメールに関して、最近とても驚いたことがありました。テストのために、とある別のメールソフトを使う機会がありました。そのメールソフトで、HTMLとテキストの複合メールではない、HTMLだけのメールを、表示してみました。ところがなんと、HTMLのソースコードがそのまま、メール本文画面に表示されたのです。これは何かのバグかな、と思ったのですが、そうではないようです。なぜならヘルプには、HTMLを、そのまま表示する、テキスト化する、みたいな記述があったからです。ソースコードを、そのまま表示する選択肢って、必要なのでしょうか。結構ユーザ数の多い、有名なソフトですから驚きました。一方、また別の有名なメールソフトでは、HTMLメールを表示させるとき、ハイパーリンクを取り除いて、テキストだけのメールとして表示していました。そちらも驚きでした。例えば、「商品の詳細はこちら」や、「ご購入はこちら」みたいに、「こちら」の部分が、ハイパーリンクになっているHTMLメールはたくさんあります。それをテキストだけにしたのでは、そのメールは、役目を果たせないのではないでしょうか。「こちら」が、どちらなのかを、削除しているからです。名誉のために、名前は伏せておりますが、どちらも有名なソフトなのです。しかしどちらのソフトも、HTMLメールへの対応が、満足な状態ではないと感じました。HTMLメールなど満足に読めなくても良いと、開発者もユーザも考えているから、こういう状態が残っているのでしょうか。それとも、HTMLメールを送ってくる方が、悪いのでしょうか。いえ、HTMLメールは別に、視覚障害者に優しくないわけではありません。十分にバリアフリーなデザインです。バリアがあるとすれば、それはソフトの作り方の問題でしょう。なぜならVP4では、テキストメールを読むのと同じ、手軽さと操作性で、ハイパーリンクのあるHTMLメールを読むことができているからです。私はそれを実現するために、メールソフトに、内部ブラウザ機能を作り込んで、同じソフトの内部で、リンク先まで辿れるようにしました。たぶん、そこまでやる私の方が、異常なのでしょう。私は「こんなこといいな、できたらいいな」というノリで、採算を考えずにやってしまいましたが、普通の企業では、全く割に合わない作業なのでしょう。ですから、他のソフトのHTMLメール対応が、満足といえない状態なのは、しょうがないことなのでしょうか。みなさんそれで納得されているのでしょうかね。それともただ、気付かれていないだけでしょうか。今回のことで気づかれたかたは、どれだけ違うか、比べてみてください。HTMLとテキストの複合メールではない、HTMLだけのメールが、メールソフトによって、どれだけ違った内容になるかです。HTMLだけのメールを、VP4で探される場合は、企業配信メールだけれど、mail.txtという添付ファイルが、付いていないメールを探してみてください。そのようなメールのうち、メール本文に、ハイパーリンク(URLじゃないのに、高い音程で読み上げる言葉や文章)が含まれるメールが、HTMLメールです。なお、VP4の内部ブラウザ機能は、javascriptなどのプログラムを実行する機能が、何もありません。そのおかげで、HTMLメールをVP4で表示しても、何かがこっそり実行されてしまうことは、100パーセントありません。つまりセキュリティ的に、完璧に安全な状態で、HTMLメールを読むことができます。ちなみに、昔の晴眼者向けメールソフトでは、HTMLメール対応として、いわゆる「IEコンポーネント」と呼ばれる、Internet Explorer(IEブラウザ)の中核パーツを、メールソフトにドッキングする、簡易的な対応方法が取られることが多かったです。IEブラウザを使って、HTMLメールを表示するのと、ほぼ同じ内容が、メールソフト内に表示されますので、見た目は良いですが、視覚障害者的には、文字の視認性や、操作性が、テキストメールを読むときと、まったく変わってしまいます。ですから私は、IEコンポーネントに、安易に頼るべきではない、と考えました。IEブラウザで表示するのですから、画像やjavascriptなどの影響で、セキュリティ的にも守られているとは言えない、という理由もあるからです。

  9. 差分閲覧機能について

    VP4の知られざる便利機能です。内部ブラウザ機能は、HTMLメールやニュース記事、またはそれらに含まれるリンク先ページの表示などで、とくに意識せずに、自然にお使いだと思います。しかしこの内部ブラウザ機能の中で、ほとんどのVP4ユーザさまがご存知ないけれど、とても便利な機能である、差分閲覧機能をご紹介させてください。とても高価な視覚障害者向けブラウザや、高機能な晴眼者向けブラウザにも搭載されていないのに、視覚障害者のかたにはおそらく必須と思われる機能です。音声で情報を聞き取られる視覚障害者のかたは、情報量の多いウェブページを一望することができません。弱視のかたでさえ、文字を拡大して表示しますと、一部しか見ることができないと思われます。音声で読み上げさせたり、スクロールしなければ全貌を捉えることができないウェブページで、前回そのページを読んだ時から、どこが変化したのか、何が削除されて、何が追加されたのか、簡単に分かる方法があれば、とても便利ですね。それを実現するのが、差分閲覧機能なのです。例えば、ブログページのように、新しい記事がどこに追加されるか、予測できるようなサイトの場合は、新着情報を探すのが比較的ラクだと思います。しかし、個人や企業のホームページでは、どこに新しい情報が追加されたのか、どの情報が削除されたのか、普通に音声で上から下まで読み上げさせたとしても、分かりませんね。記憶力がものすごく良い人は分かるのかもしれないですが、私には無理です。そういう単純な作業だけど、手間のかかることは、プログラムにやらせるのが良いのです。定期的に情報更新をチェックしているウェブサイトがありましたら、差分閲覧機能を是非お使いください。使い方はとても簡単です。まずVP4の内部ブラウザ機能で、定期的にチェックしているウェブページを表示させます。ここでは一例として、アマゾンのトップページを表示させてみましょう。UキーでURL入力ダイアログを表示して、「www.amazon.co.jp」と入力して、エンターしてください。内部ブラウザでアマゾンのトップページが表示されましたら、左矢印キーで一度読み上げを止めて、そこで差分閲覧コマンドである、Shift+Bを押してください。「差分用ページデータがないので、いま保存しました」と読み上げます。これで比較対象となるウェブサイトデータが収集できました。そして、ページが更新されるまで、何日か待つ必要はありません。Rキーを押して、アマゾンのトップページをリロードしてください。アマゾンのサイトは、アクセスごとにページ内容が切り替わりますので、差分閲覧機能のテストに好都合なのです。そしてまた、差分閲覧コマンドの、Shift+Bを押してください。今度は、前回のページとの比較結果が出てきました。結果表示は、追加、修正、削除の3種類のラベルを付けて表示されます。追加で始まる行は、前回から追加された部分です。削除で始まる行は、前回から削除された部分です。修正で始まる行は、前回から内容が置き換えられた部分です。興味のある変更箇所がありましたら、そこにカーソルを合わせて、エンターキーを押しますと、差分閲覧モードを終了して、ウェブページの読み上げ画面に戻り、選択された変更箇所にカーソルがある状態で、読み上げが始まります。いかがでしょうか。差分閲覧機能には、便利に使えるように細かい設定ができます。VP4のメインメニューから、ブラウザ関連、差分閲覧設定と辿り、各種設定ができます。おすすめの設定は、「ページデータ保存設定」を、「差分閲覧時に自動保存する」に変更することです。実は差分閲覧コマンドには、差分用ページデータ保存(Shift+S)、というコマンドが別にあるのですが、自動保存に設定することで、差分閲覧コマンド(Shift+B)を覚えるだけで済みます。この差分閲覧機能は、視覚障害者のかたに絶対に役立つと思い、研究を重ねて作成いたしました。しかし残念なことに、他のブラウザには無い機能です。そのためか、ほとんどのかたが興味を持ってくれません。差分閲覧機能のコマンド、Shift+Bを覚えるのが無理だと思われるかたは、このように覚えてください。差分・ブラウジング。差分のSと、ブラウジングのB。つまり、ShiftのBです。それでもお忘れになった場合は、コンテキストメニューから選んで実行していただいても結構です。私は差分閲覧機能で特許を取るつもりはございません。是非、他のブラウザでも採用していただけると嬉しいです。昨日今日できたばかりの新機能ではありません。約20年前のVoicePopper3から存在していた機能です。視覚障害者のかたに絶対に必要な機能だと信じております。ですが全然普及する気配がございません。みなさまからのご感想もございません。20年間もですよ。正直困ってしまっております。視覚障害者向けにウェブブラウザを作成しようと思った時に、想像力をめぐらせて、何が必要とされるかを考えた時に、真っ先に思いついた機能なのです。

  10. IMAP機能について

    VP4は、バージョン4.41から、正式に受信プロトコルの、IMAPに対応していることをご存知でしょうか。お問い合わせでいただくメールを拝見しますと、IMAPに未対応の古いバージョンをお使いのかたが、まだある程度いらっしゃるようなのです。IMAPのことを、「よく分からない難しい機能」だと不安に感じて、バージョンアップを躊躇されているのかもしれません。IMAPとは何なのか、自分に必要なものなのか、どうやって設定するのか、使い方が変わって難しくならないか、と疑問に思われることもあるかと思います。ですので、これらをできるだけ分かりやすくご説明いたします。まず「IMAPとは何なのか」という疑問についてですが、誤解を恐れずにシンプルに説明しますと、「メールを受信するときの方式」のことです。昔はメール受信といえば、POP3という方式だけでしたが、今はPOP3とIMAPの2つから選ぶことができるのです。そして後からできた方式であるIMAPのほうが、ちょっとだけ便利なのです。今はそれくらいのご理解で十分だと思います。もっと詳しくお知りになりたい場合は、VP4のヘルプの「受信プロトコルIMAPへの対応」をご参照ください。次に「IMAPは自分に必要なものなのか」という疑問ですが、IMAPが必要なかたは、携帯メールアドレスをVP4でお使いになりたいかたです。ドコモ、アイフォン、エーユー、ソフトバンクなどの携帯電話・スマホをお使いのかたですね。携帯メールアドレスはPOP3の受信方式を選ぶことができません。IMAP方式だけのメールサービスなのです。また無料のメールサービスである、gmail、yahoo、outlookの3つは、POP3とIMAPのどちらかを選ぶことができます。プロバイダのメールサービスである、OCN、plala、nifty、sonetなどは、POP3には対応していますが、IMAPは追加料金を払わないと利用できないケースもありますので、ご自身が加入しているプロバイダのサイトの説明をお読みください。なお、IMAPは不要だからバージョンアップはしない、バージョンアップしたらどうなるか不安だと、思われているのでしたら、その心配はご無用です。バージョンアップしても設定はそのままで、IMAPに切り替わってしまう訳ではありません。選択肢が増えるだけです。次に「IMAPをどうやって設定するのか」という疑問ですが、これは無料メールアドレスか携帯メールアドレスを、VP4に新規追加でアカウント登録される場合のみご説明します。これらのメールアドレスはIMAPに対応していることが分かっているからです。ここでは一例として、ドコモ携帯メールアドレスをVP4に追加したい場合について、設定方法をご紹介します。まずVP4のアカウント設定メニューで、Ctrl+Aを押して、アカウント設定ダイアログを出してください。次に、アカウント設定ダイアログの中の、簡単設定ボタンを押してください。簡単メール設定ダイアログが表示されます。次に、簡単メール設定ダイアログの中の、簡単メール設定の選択コンボボックスで、下矢印キーを何度か押して、「docomoメール」と読み上げるところにしてください。次に、タブキーを一回押しますと、設定方法の備考欄にフォーカスが移り、「事前にdアカウントの利用設定を有効にし、IMAP専用パスワードをご確認ください。やり方は以下URLをご参照ください。」という説明文があります。その説明に従って、ご自身のIMAP専用パスワードをウェブサイトで調べてください。後は、簡単メール設定ダイアログの他の記入欄に必要事項を入力して、設定完了ボタンを押してください。そうしますと、簡単メール設定ダイアログは閉じられ、アカウント設定ダイアログに戻り、必要事項がすべて設定された状態になっています。後は、アカウント設定ダイアログの、設定保存ボタンを押して、設定完了です。最後に、「IMAPにすると使い方が変わって難しくならないか」という疑問ですが、VP4のIMAP機能に関しては、その心配はご無用です。従来のPOP3の場合と同じ方法でご利用いただけます。受信する方式の違いは、VP4のプログラムの中で吸収していて、使い方は同じで良いように作成しているからです。POP3の時と同様に、一括受信して新着メールを読むだけですので、何も難しくはありません。ただ一つご注意が必要なのは、携帯メールアドレスの場合は、メールサーバに保存できる容量が、gmailやyahooメールのように無限に近いわけではないということです。いつかは削除する必要が出てくるということです。もしメールサーバが一杯になったという連絡が携帯電話会社から届いた時には、ご自分でサーバから不要メールを削除する必要があるということです。このやり方については、VP4のヘルプの「受信プロトコルIMAPへの対応」の中の、「サーバ容量に関する注意点」をご参照ください。

  11. POP3とIMAPの切り替えについて

    無料メールサービスである、gmail、yahoo、outlookなどは、受信方式をPOP3とIMAPから選ぶことができます。プロバイダが運営するメールサービスでも選べる場合があります。このように、POP3とIMAPを選べるメールサービスをお使いの場合、メールソフト側で、どうやって切り替えたらいいのでしょうか。またどういう時に切り替えたらいいのでしょうか。例えば、ちょっと前に、outlookメールサービスでは、IMAPの受信方式がセキュリティ攻撃を受けて、結構ながい期間、POP3しか利用できない状態になっていたことがありました。どちらか一方の受信方式が不調な場合、もう一方に切り替えますと受信できるようになることがあります。そういう時に切り替えてください。また、今まではPOP3を使っていて、IMAPのほうがちょっと便利らしいと言われたけどホントかなと、興味を持たれた場合に、切り替えてみてください。従来のPOP3から、IMAPへ切り替える方法ですが、VP4では、アカウント設定ダイアログの中の、受信プロトコルの選択、で切り替えることができます。アカウント設定ダイアログの、簡単設定から設定されたアカウントでしたら、受信プロトコルの選択だけで、切り替えることができます。もしそうでなければ、IMAPメールサーバや、IMAPポート番号の設定が空欄となっている可能性がございますので、メールサービスの指示する設定に合わせて、そちらも正しく設定してください。POP3からIMAPへ切り替える設定をしてから、メール受信するとどうなるのでしょうか。それは、今までPOP3で受信してきたメールデータの続きに、追加する形で、IMAPで受信できるということです。一見すると、これはできて当たり前に感じることですが、実は当たり前のことではないのです。他社のメールソフトの中には、既存アカウントの設定画面に、POP3とIMAPの切り替えをする、設定項目そのものが無いものがあります。つまり受信方式を変更したい場合は、新規アカウントを作り直す必要があるメールソフトがあるのです。またPOP3とIMAPの切り替えをする設定項目があるメールソフトの場合でも、内部的には、新規アカウントを作り直したのと、同じ処理をしているものもあります。では、そのような他社製メールソフトの場合、今まで受信してきたメールデータはどうなるのでしょうか。続きから受信できるのでしょうか。これが残念なことに、できないのです。たとえメールサーバに何十万通溜まっていたとしても、サーバ上のメールを最初から受信しなおさなければなりません。POP3の続きをIMAPで受信することができません。また逆に、IMAPの続きをPOP3で受信することもできません。VP4でできることが、なぜ他社製ソフトではできないのでしょうか。これは他社のソフトのことですから、その会社のほうに問い合わせてみてください。というのは冗談で、それには一言では言いあらわせない理由があるのです。しかし他社のメールソフトが採った方法は、視覚障害者にとっては、メリットがあまり感じられない割に、デメリットが多く、総合的に見て、良い方法とは私には思えませんでした。ですからVP4では別の道を採りました。つまり、POP3とIMAPでメールデータを共通化する道です。また、POP3とIMAPを切り替えても、使用感が変わらないようにする道でもあります。他社のメールソフトのIMAPでは、たった100通ほどのメールのフォルダ移動でも、妙に時間がかかったり、フォルダ内の全メールの未読・既読を、一括で切り替えるだけでも、フリーズしたかのように時間がかかったりします。POP3の時はこんなことなかったのに、なんかIMAPにしたら、性能が落ちただけで良いこと一つもないな、というイメージを持たれる人もいらっしゃるかもしれません。でもVP4のIMAPだったら、そんなことは起きないのです。ですから安心して、IMAPに切り替えてみてください。なお、IMAP未対応のバージョン4.37以前から、IMAP対応後のバージョン4.41以降へバージョンアップされた場合は、POP3からIMAPへの切り替えの前に、POP3のままで、最低一回は新着メールを受信する操作をおこなってください。これは「ここまで受信した」という目印を作るために必要で、そうしないとIMAPへの切り替えができないようになっております。

  12. ユニコード対応について

    昔のソフトは、日本語Windows上でテキストを扱うとき、日本語Windowsの標準文字コードであるShiftJis(シフトジス)で、テキストが書かれている、という前提で作られていました。他の国でも、そのような独自の文字コードがあり、ワールドワイドな分野では、テキストデータのやり取りが大変不便でした。そういう状況の中で、ユニコードという世界共通の文字コードが作られ、今ではメールやウェブの世界で、しっかりとスタンダードな地位を築いています。もちろん世界中の文字を集めたユニコードには、ShiftJisコードの文字も包含されています。以上のことから、日本におけるユニコード対応とは、ShiftJisコード前提で記述されていた、昔の日本語アプリを、ユニコードを扱えるように作り替える作業、と言うことができます。これは、結構大変な作業なのです。すべてのプログラムは、入力、処理、出力、という経過をたどります。例えばメールソフトの場合、メール作成画面で打ち込まれたテキストを(入力)、いろいろ加工してメールを作り(処理)、送信します(出力)。ユニコード対応は、「入出力の手前で、ちょいちょいと文字コード変換して、大半の処理はそのままで良いんじゃないの?」、と思うかもしれません。しかしそういう訳には行かないのです。ShiftJisコードを、コップの水だとしますと、ユニコードは、たらいに入った水です。たらいで受け取った水を、コップであれこれ処理して、また、たらいに戻して出力しても、ダメなのです。たらいの水をコップに入れた時点で、大部分の水がこぼれてしまいます。これが文字化けの原因です。つまり、入口から出口までずっと、たらいで保持しないといけない訳です。今までコップで書かれていたテキスト処理のすべてを、たらいで書き換えなければならない、大変な作業となります。書き換える量があまりにも多いので、バグが入り込む可能性もたくさんあります。ですから、ユニコード対応は、よほどの一念発起をしないと、できないことなのです。今のところですが、視覚障害者向けメールソフトで、このユニコード対応の波を乗り越えたのは、VP4だけのようです。ユニコード対応ソフトかどうかを、簡単に調べる方法があります。ShiftJisコードの範囲外の文字、例えばハングル文字などを、ウェブサイトで探してきてコピーし、調べたいソフトのテキスト編集欄に、貼り付けてみてください。そこで文字化けしてしまうソフトが、ユニコード非対応のソフトです。ユニコード非対応だと、何が困るのでしょうか。「私は日本人だし、外国語に興味がないから、外国語が文字化けしても何も困らないよ」、と思われるかもしれません。しかしそういう訳にもいかないのです。いまは日本語Windowsでも、ファイル名はShiftJisではなく、ユニコードなのです。ユニコードは外国語だけではなく、記号、空白文字、絵文字も含まれます。コップで受け止められない、たらい文字が、どこに混ざっているか、なかなか分かりにくい状況です。例えば、メールソフトの場合、ファイルをメールに添付するときに、問題が起きる可能性があります。ファイル名に、ShiftJisの範囲外の文字が混じっている場合、ユニコード非対応のソフトは、そのファイルを探せないのです。つまり、添付できないということです。添付するときにエラーが出なくても、送信する時点で、エラーが起きることもあります。送信するタイミングで、添付ファイルを読み込もうとするソフトの場合です。相手から、ユニコードファイル名の添付ファイルを送られてきた場合は、添付ファイルを保存することはできますが、ファイル名が文字化けしてしまうことがあります。このように、メールソフトとしては放置できない問題があるのです。ほとんどの晴眼者向けソフトが、10年以上前にとっくに済ませてしまっている、ユニコード対応という大仕事ですが、VP4やサーチエイド2は、約8年前にやりました。まだのソフトも、いずれやらなければならないことだと思います。VP4では、文字化けせずにユニコードのメールを表示したり書いたりできます。ユニコードファイル名のファイルを文字化けせずに添付したり、添付ファイルを保存したりできます。また、ウェブ上やメール上で、ユニコードで書かれている、日本語音声エンジンが読み上げない言葉や文字を、VP4の読み上げ辞書で、読み上げさせることも可能です。ちなみに、こちらのウェブページでは、Windowsで表示できるユニコード絵文字、約3000文字を、読み上げさせるための、読み上げ辞書を配布しております。よろしければダウンロードしてお使いください。

  13. ローマ字検索機能について

    VP4で利用できる、便利な「ローマ字検索機能」について、ご紹介します。VP4では、スラッシュキー(/)を押して出てくる検索ダイアログで、メニュー画面内の絞り込み検索を行えます。これをメニュー検索と呼びます。VP4のメニュー検索には、後付けで強力な機能をプラスすることができます。それがローマ字検索機能です。例えば、VP4のメール一覧メニューで、タイトルに「さいたま市」と「埼玉県」が出てくるメールの検索を行いたいとします。通常の検索では、一度に検索できるキーワードの与え方がありません。1回目は「さいたま」とひらがなでキーワードを与え、2回目は「埼玉」と漢字でキーワードを与えて、2回に分けて検索する必要があります。ところが、ローマ字検索では、「saitama」とローマ字表記でキーワードを与えますと、「さいたま市」と「埼玉県」に関する項目が一度で検索できるのです。検索のために日本語変換をすることなく、アルファベットのままで検索できるため、少ない入力で検索できるのが特長です。この機能を有効にするためには、ローマ字検索機能に必要な「migemo辞書」の入手方法の手順を事前におこなってください。手順の後にVP4を起動して、例えば、VP4の起動直後に表示されているメインメニューで、スラッシュキーを押して、検索ダイアログを出してください。そして、「me-ru」とアルファベット入力してエンターしてください。すると、「メールボックス選択 F」と「メール作成 W」の2つがヒットするはずです。日本語変換オン、変換候補の選択、変換候補確定の、3つの操作を省略して、すばやく検索できました。これが今後すべてのメニュー画面で利用できます。なおローマ字検索は、入力したローマ字で変換できるすべての変換候補である、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットにヒットします。しかも半角・全角のどちらのワードもヒットします。視覚障害者のかたは、言葉の読みはご存知でも、漢字についてはうろ覚えであるケースがあると思います。そういうかたの場合でも、ローマ字検索を使うと、読みさえ知っていれば検索できるのです。migemoのローマ字検索機能は、特に視覚障害者のために考案された機能ではありません。晴眼者向けソフトにも多数採用されている機能です。しかし私は視覚障害者のために非常に役立つものと思い、VP4に採用しました。機能を有効にするためには、ライセンス上の関係で、ちょっと面倒な手順が必要ですが、その労力に見合う価値はあります。なお、ローマ字検索機能は大変便利ですが、与えるローマ字のキーワードが短ければ短いほど、余計なものがヒットする可能性も出てきます。快適に検索できるキーワード長さの匙加減については、ご自身で研究してみてください。そして当然のことですが、検索ダイアログにローマ字ではなく、漢字やひらがなを入力しますと、漢字やひらがなにマッチするものだけを検索できます。通常の検索と使い分けることができるということです。

  14. 読み上げ区切りについて

    メールの世界では、改行コードを含めて80バイト以内で、文章を折り返さないといけないという暗黙のルールがあります。これを守らないとエラーになるとかいう、厳密なルールではないですが、昔からあるマナーのようなものです。そのため、メールの作成者が、76文字とかの適当な文字数で、自動改行を入れる文化があるのです。単語の途中だろうが、送りがなの途中だろうが、強制的に改行されてしまう可能性があります。しかし私がVoicePopper3を開発していた約20年前には、改行までの一行ずつを、ブツ切りで読み上げるメールソフトしかありませんでした。ブツ切りになった文は読み上げがおかしくなります。私はそれを解決すべき問題だと思っていましたので、当時から改行を区切りとしないで、句読点区切りで読み上げるようにしました。(※現在は他社製でも同様に対応されているメールソフトが一部あります!)句読点は、点と丸だけではありません。クエスチョンマークやエクスクラメーションマーク、ピリオドやカンマも含まれます。それぞれ半角、全角文字があります。また小数点を含む数字のピリオドや、3桁以上の数字のカンマは、区切りとして扱わないようにしなければいけません。英文の場合も、同様のルールで区切りを決定しています。句読点区切りで難しかったのは、引用記号である大なり記号">"の付いた部分の区切りかたです。引用されている部分もまた、句読点区切りで繋げて読み上げないといけません。メーリングリストなどでは、何重にもなって引用されている場合があります。 引用された部分が、さらに別の人によって引用されますと、引用行が80バイトを越えて、はみ出した数文字が、不格好に折り返されたりすることもあります。そういう部分も繋げて読み上げなければならないのです。しかし引用階層の違う文章は、たとえ句読点が来ていないとしても、繋げて読んでしまってはいけません。つまり引用記号が一個の行から、2個になった行を、繋げて読んではいけないということです。なおVP4では、引用階層の深さ情報を、「1段目引用開始」、などと付け加えて、読み上げることも可能にしました。標準設定では、引用階層の変化までは読み上げませんので、読み上げるようにしたい場合は、オプション設定の、読み上げの設定の、自動読み上げ設定の、引用レベル読み上げ設定を変更してください。なお、メールではありませんが、ブツ切り自動改行が存在しない、ニュース記事やウェブ閲覧時も、この句読点区切りが有効になっています。ウェブの世界では、改行そのものがなかなか登場せず、段落が全部、改行なしで繋がっていることが多いからです。またハイパーリンク部分は、音程を上げて読み上げないといけませんので、必然的にその前後で区切られることになります。またウェブの場合ですと、ハイパーリンクでなくても、例えば太字やイタリック体などで表示するために、書式用のタグで囲まれているテキスト箇所は、その前後で区切られることになります。ですからウェブを読み上げる場合は、区切りが多いように感じるサイトもあるかもしれません。なおHTMLメールは、HTMLで書かれていますのでウェブとまったく同じです。自動改行を入れる必要がありません。HTMLメールを引用したHTMLメールも、段付け表示がされていますが、それは見た目だけで、文章としては繋がっています。ブツ切り改行もなく、引用記号が挟まることもありませんので、綺麗に読み上げられます。つまりHTMLメールのほうが、読み上げ対応におけるバリアフリー化は、進んでいるということですね。VP4はまだ、HTMLメールを作成する能力はありません。しかしいま普及している視覚障害者向けメールソフトが、HTMLメールを不完全な形にテキスト化したりせず、HTMLのままで扱えるようになる日が来れば、HTMLメール作成機能に対応することも考えたいと思っております。

  15. 下書きからのメール作成について

    みなさんがあまりご存知ではないけれど、便利な小ネタをご紹介します。どのアカウントかに関わらず、一番最近に下書き保存したメールは、Ctrl+Shift+Dで、再編集できることをご存知でしょうか。メールを書いている途中で、メールを書くための情報を、調べる必要がある場合があります。例えば過去のメールの内容をコピーする必要があったり、Google検索でネット情報を調べる必要がある場合です。そういう場合、VP4では、メール作成画面を出したままで、Alt+Tabで、メイン画面に切り替えて、メイン画面の操作を行えるようになりました。しかし、Alt+Tabでウインドウを切り替える操作は、切り替え先の画面を選択するのに、ちょっと手間取ってしまいます。どちらかというと、下書き保存のAlt+Dで、メール作成画面を閉じて、メイン画面に戻り、調べものをしてから、Ctrl+Shift+Dで、また下書きメールを再編集する方が、手っ取り早いのです。私はだいたい後者の方法を使っております。例えば、gmailのアカウントで作成中のメールを下書き保存して、yahooメールの過去メールを調べた後でも、gmailに入り直さずに、Ctrl+Shift+Dで、gmailで作成中だったメールを再編集できます。今どのアカウントに入っているかに関わらず、直近に下書き保存したメールを再編集できることがポイントです。アカウントの壁を越える操作性についてで説明しましたことが、ここでも生きております。

  16. 読み上げ画面の詳細読みについて

    この機能もあまり知られていないと思われますので、ご紹介します。メール一覧メニューでメールを選んでエンター(または右矢印)を押しますと、メールを自動で読み上げる画面になります。このメール読み上げ画面では、句読点区切りで、自動でメールを読み進めていきますが、途中で聞きなれない言葉が出てきたり、固有名詞が出てきたりして、「さっきの言葉は、どんな漢字で書かれているんだろう」、と興味が湧くことがあります。多くのかたは、Yキーで、編集モード閲覧画面を出して、詳細読みで漢字の部分を確認されるかもしれません。ところが、新しい画面を出さずに、メール読み上げ画面のままで、詳細読みができる機能もあるのです。それが読み上げ画面の詳細読みです。使い方は簡単です。まず上矢印キーで、読み上げカーソルを調べたい言葉があるところまで戻してください。自動読み上げ中に、読み上げ位置を戻す操作をしますと、自動読み上げは止まります。ですから、左矢印キーで読み上げを停止させる必要はありません。そして、コントロールキーを押しながら、右矢印キーを押しますと、読み上げカーソルのあるテキストの先頭箇所から、右向きに詳細読みをしていくことができます。逆方向の詳細読みは、コントロールキーを押しながら、左矢印キーです。詳細読みで、興味ある言葉の漢字が分かりましたら、右矢印キーで読み上げを再開してください。この機能は、メールだけではなく、ニュースやウェブの読み上げ画面でも利用できます。Yキーの編集モード閲覧との違いは、新しい画面を出すYキーを押す操作を、省略することができる点です。

  17. メールの返信がない場合について

    自分がメールを送っても、相手からの返信が受け取れない場合、「相手が返信してくれなかった」と決めつけてはいないでしょうか。可能性としては、実はたくさんあることを知っておいてください。そのうち主要なものは3つあります。まず1つ目は、自分のメールが相手に受け取ってもらえていない場合です。多くの場合、自分が送ったメールが、相手のメールプロバイダで迷惑メールと判定されて、迷惑メールフォルダという特殊なフォルダに入れられて、相手がそれに気づかない場合です。2つ目は、相手が返信してくれているのに、自分のメールプロバイダが迷惑メールと判定して、相手の返信メールが迷惑メールフォルダに入っていることに、自分が気付かない場合です。そして3つ目が、相手が返信する意志がない場合です。当方がメールサポートをしていてもどかしいのは、この迷惑メールフォルダという存在です。パソコンにあまり詳しくないかたは、迷惑メールフォルダの存在をご存じありません。そのため、相手が返信してくれているにも関わらず、自分が相手のメールを受け取れていないというだけで、「相手が返信してくれなかった」と決めつけてしまうのです。相手からの返信メールが、自分のメールプロバイダで迷惑メールと判定されて、迷惑メールフォルダに入ってしまった場合、どうやってそれを確認すれば良いのでしょうか。VP4では、迷惑メールフォルダに入ったメールを確認できる方法があります。それは、受信方式をIMAPに切り替えて、リモートメール機能で、迷惑メールフォルダの中身を確認することです。POP3とIMAPの切り替えについてのところで、IMAPにはPOP3よりちょっと便利なことがある、と説明いたしました。その一つが、迷惑メールフォルダの中身を確認できるということです。すでにIMAPでメールを受信されているかたは、リモートメール機能を使ってみてください。VP4のメインメニューから、受信、リモートメールと辿って、問題となっているメールアカウントの中に入ってください。初めてリモートメールの中に入られた場合は、メールフォルダの一覧が表示されるまでに、ちょっと時間がかかるかもしれません。しばらくすると、IMAPフォルダ選択メニューが表示されます。その一覧の中に、迷惑メールフォルダか、それと同じ意味のフォルダ名があるはずです。その中に入れば、自分が受信できなかった、相手からの返信メールが確認できるかもしれないのです。迷惑メールフォルダの中身は、定期的に確認しておいてください。迷惑メール判定は実にいいかげんで、間違っていることが多いからです。受信方式がPOP3の場合は、リモートメール機能では、受信フォルダの中身しか確認できません。迷惑メールフォルダの中身を見るには、Microsoft Edgeなどの外部ブラウザを使って、ウェブメールサイトを表示してください。自分のメールプロバイダが、例えばヤフーメールでしたら、ヤフーメールのウェブメールサイトがあります。ウェブメールサイトには、迷惑メールフォルダの中身を確認する方法があるはずです。相手のメールが自分の迷惑メールフォルダに入った場合の解決方法は分かりましたが、自分のメールが相手の迷惑メールフォルダに入った場合の解決方法はあるのでしょうか。はい、あります。その場合たいていは、自分のメールアドレスか、自分のメール内容が、迷惑メールと判定される原因となっていますので、自分が持っている違うメールアドレスを使って、相手と連絡してください。「このメールアドレスで、こういう内容のメールを、あなたに送ったのですが、届いていませんか?」と、連絡をするのです。メールアドレスとメール内容が変われば、たいていは相手に受け取ってもらえるはずです。しかし迷惑メールフォルダって、その存在自体が、本当に迷惑ですよね。

  18. バックアップについて

    いざという時に役立つ、本ソフトのバックアップの仕方について、ご説明いたします。本ソフトのメールデータやアドレス帳、ユーザ設定などが、パソコンのどの場所に格納されているかご存知でしょうか。本ソフトのユーザデータは、すべて以下の場所にある、voice_popper4フォルダの中に格納されております。

    C:\Users\(Windowsのログインユーザ名)\AppData\Roaming\oss\voice_popper4

    上記の記述方法は、「パス」と呼びます。円マークは、フォルダ階層の区切りを意味します。つまり上記の意味は、Cドライブの中の、usersフォルダの中の、(Windowsのログインユーザ名)フォルダの中の、という感じです。この(Windowsのログインユーザ名)というのは、お使いのパソコン環境によって変わる部分です。おそらく視覚障害者のかたは、多くの場合、業者によってセットアップされたパソコンをお使いでしょう。Windowsを自分でインストール、セットアップしましたというかたは、ほとんどいらっしゃらないかもしれません。ですから、ご自身がどういうユーザ名でWindowsにログインしてるのか、ご存知ないかたもいらっしゃるでしょう。この機会に知っておきましょう。多くのかたは、スクリーンリーダとしてPC-Talkerをお使いでしょうから、パソコン上のファイルの操作には、Windows付属のエクスプローラよりは、高知システムさんのマイファイルをお使いの場合が多いと思います。マイファイルでの操作をご説明いたします。まずマイファイルを起動してください。マイファイルは前回使った時の場所を記憶していますので、マイファイルを起動した直後は、人によっていろんな場所になっていますから、まずはたくさん左矢印キーを押して、トップ階層に戻りましょう。トップ階層は、コンピュータ、ネットワーク、ライブラリという3つの項目がある場所です。この中から、上下矢印キーで、コンピュータを選んで、右矢印キーで中に入ってください。この矢印キーの操作は、VP4と同じですから分かりやすいですね。次に、Cドライブを選んで、中に入ってください。Cドライブの中にはたくさんのフォルダやファイルがありますが、その中から、usersフォルダを選んで、中に入ってください。おそらく5つのフォルダが表示されていると思いますが、そのうちの自分のログインユーザ名は、All Users、Default、Default User、Publicという4つのフォルダ名のどれでもない、残り一つのフォルダ名です。パソコン業者の人がセットアップしたその名前は、今後必要になることが多いでしょうから、覚えておいてください。パソコン業者の人は、利用者の名前を設定されることが多いと思いますので、仮にそのフォルダ名を、「山田太郎」としましょう。そうしますと、最初の本ソフトのユーザデータのパスは、以下のようになります。

    C:\Users\山田太郎\AppData\Roaming\oss\voice_popper4

    マイファイルで引き続き、山田太郎を選択して、中に入り、AppDataフォルダ、Roamingフォルダ、ossフォルダと、次々に中に入っていきますと、やっとvoice_popper4フォルダに到達できました。このvoice_popper4フォルダを選択して、Ctrl+Cを押しますと、このフォルダをコピーすることができます。後は、外付けのUSBメモリなどの場所で、Ctrl+Vで貼りつければ、VP4のユーザデータを、バックアップすることが可能なのです。VP4で、アドレス帳などをひととおり作成され、満足のいく環境を整えられた後は、必ず一回は、バックアップを取っておいてください。最近のパソコンは、ハードディスクに代わって、SSDが搭載されるようになってから、パソコンへの衝撃で、ファイルが破損することはほとんどなくなりました。とはいえ、壊れないという保証はありません。今もし、ハードディスク搭載のパソコンをお使いの場合は、要注意です。次回にパソコンを購入される時に、かならず、SSD搭載のパソコンをお選びください。サポートをしていて、ファイルの破損が原因の、VP4のトラブルが発生したかたは、9割以上がハードディスクが搭載されたパソコンをお使いのかたなのです。ハードディスクとは、回転している円盤に、レコードの針のようなもので、データを読み書きしている、衝撃にとても弱い精密機械です。ですから、動作中のパソコンを持ち歩いて、どこかにぶつけてしまったら、簡単にデータが壊れてしまうのです。視覚障害者のかたは、ただでさえパソコンを安全に持ち運ぶことが難しく、テーブルや机の上に、衝撃を与えずにパソコンを置くことも難しいでしょう。ですから動作中のパソコンを持ち運ぶ癖がありますと、ハードディスクを搭載したパソコンでは、壊れてしまう可能性が非常に高いのです。高価なパソコンですから、是非ご注意ください。

  19. 自動記事本文検出機能について

    VP4にはRSSリーダー機能があります。みなさんご活用いただいておりますでしょうか。芸能人のブログや、ニュースメディアの記事が読める、RSS対応サイトを読むための機能です。たまたまRSS対応サイトをVP4の内部ブラウザで訪れた時、ウェブページの先頭で、「RSS■ここでエンターキーを押すと拡張モジュールに登録■」のような読み上げがある場合があります。その部分は音程が高く、リンクのようになっています。指示の通りに、その部分にカーソルを合わせて、エンターキーを押しますと、そのサイトのRSSを、param4モジュールとして、VP4に組み込むことができます。組み込まれたRSSは、VP4のメインメニューから、ニュース関連、ニュースソース、RSSと辿った場所の中にあり、そこから記事を読むことができます。このようにRSSモジュールの登録はとても簡単です。しかし登録されたRSSの記事を読みますと、記事本文から読み始める場合もありますが、余計なリンクを含んだウェブページの最初から読み始めて、ガッカリすることもあります。記事本文が切り出せていないRSSの場合、VP4では、本文の始まりと終わりを示すタグを、ユーザさまご自身で登録できる手段もご用意しております。しかしそれはちょっと難しい作業なのです。「プログラムで自動的に本文を切り出してくれたら楽なのになぁ」と思われるかたも多かったのではないでしょうか。そこで、バージョン4.54で実装しました、自動記事本文検出機能のご紹介です。ニュース記事のウェブページから、なるべく記事本文っぽいところを自動的に切り出す機能です。比較的シンプルな構造のRSS対応サイトであれば、十分な精度で機能することを、多くのサイトで試してみて確認しております。今後ユーザさまは、RSSをただ登録するだけで、ほとんどのブログやニュースが、余計なリンクがほほ無い状態で読めるようになると思います。ちなみに本日より、モジュールのダウンロードメニューに、RSS対応ニュースサイトのparam4モジュールを、200個以上追加いたしました。今回追加のモジュールはすべて、自動記事本文検出機能をあてにしております。つまり、モジュールに本文切り出し用の記述が無いものばかりですので、バージョン4.54以降のVP4であれば、満足のいく状態でお読みいただけるはずです。この機会にぜひ、VP4を最新版にバージョンアップしてください。なお、この機能はRSS(param4)だけでなく、param1とparam2のニュースモジュールにも対応しております。param3は1ページに複数の記事があるタイプですので、対応することができませんでした。また自動記事本文検出機能は、分割記事の連結にも対応しております。昨今のニュースサイトのHTMLは、ランダム生成のIDが付いたタグが多くて、可読性が悪く、本文の始まりと終わりを示すタグを探すのが大変困難です。この機能により、モジュールを自作されている、モジュール作者のかたの負担が減らせればと思います。ただしこの機能は、一定以上の長さの文章がある、ニュースやブログの記事を対象としています。つまり、気象データや株価データなど、表やグラフにまとめられた、こま切れのデータを切り出すことは考慮しておりませんのでご了承ください。なお自動記事本文検出機能で切り出された本文には、最後に「by ArticleBodyDetector」という文字列が付加されます。この文字列があるかどうかで、この機能が使われたかどうかが分かります。自動記事本文検出機能を明示的に無効に設定することもできます。VP4のメインメニューから、ニュース関連、自動記事本文検出機能と辿り、有効・無効を設定してください。標準状態は、「モジュールによる本文検出に失敗した時だけ有効」となっております。これが推奨設定となります。最後に、今回追加されたRSSモジュールについてですが、まずは地方新聞モジュールを90個と、地方放送局モジュールを130個ほど追加しております。掲示板のまちBBSの情報と合わせますと、地方の情報源としては、これ以上ないと思われるほどの膨大なコンテンツ量です。モジュールのダウンロードメニューでご確認ください。今後も娯楽などの様々なジャンルのRSSモジュールを、たくさん追加できる予定です。

  20. ニュース機能について

    視覚障害者向けのメールソフトやニュースソフトは、それぞれ1万円以上して非常に高価です。メールソフトとニュースソフトを両方買えば、3万円ぐらいします。ですが、VP4はメールソフトであるのに、ニュース機能もオマケに付いてきて、1万円しないのです。もうこの時点で、「安かろう悪かろう」という言葉が浮かんでくるかもしれません。しかし決してそんなことはないのです。オマケであるはずのニュース機能が、他社の高価なニュースソフトと比べて、どれほど高機能であるかは、VP4ユーザさまでしたら、すでにお分かりですね。VP4のニュース機能は、ニュース閲覧機能とニュース受信機能に分かれております。他社のニュースソフトは、ニュース閲覧機能か、ニュース受信機能か、どちらか一つしかありません。なぜVP4では2つともあるのでしょうか。それは、それぞれ役割が違うからです。ニュース閲覧機能は、興味がある話題だけを、かいつまんで読むのに優れています。ニュース受信機能は、いまインターネット上にある情報だけでなく、過去から現在まで、情報を蓄積していけるというメリットがあります。情報の種類によって、使い分ける必要があるのです。事件事故や政治経済など、ニュースは新しいからこそ、価値があります。ニュースは蓄積して保存する意味があまりありません。また興味がない話題に関するニュースも価値がありません。記事タイトルも分からずに、取りあえず全部の記事を受信してから、後で必要なものだけ読むというのは効率が悪いですね。ですから一括受信はせずに、興味があるものだけを閲覧するだけで十分なのです。ところが、好きなタレントのブログとか、知り合いがやっているブログとかはそういう訳にはいきません。ブログの内容が自分にとって役立つかどうかはあまり関係がありません。全部収集して保存しておきたいというニーズがあるのです。しかしブログは直近の20件とか30件とかしか、インターネット上には表示されていません。古いものはどんどん読めなくなっていくのです。ですから受信して蓄積していく必要があるのです。ニュース閲覧機能でも、記事を個別にスクラップブックに保存できる機能がありますが、全部の記事を保存蓄積していこうと思っているニュースソースであれば、ニュース受信機能で一括受信した方がはるかに楽ですね。つまり総合しますと、ニュース閲覧機能か、ニュース受信機能か、どちらか一つしかないニュースソフトでは、どちらか一つのニーズしか満たせないことになり、片手落ちになります。ですからVP4では2つの機能をご用意しているのです。メールソフトのオマケとしての機能ですが、決してオマケとは呼べないほど高機能なのです。ニュース閲覧機能とニュース受信機能の使い方の違いは、VP4のメインメニューのヘルプで説明しておりますので、詳しいことはそちらでお読みください。

  21. ニュース機能について(その2)

    VP4のニュース機能には、ニュース受信機能とニュース閲覧機能の両方があり、それぞれに重要なニーズがありますが、両方あるニュースソフトはなかなか無いですよ、ということを前回はお伝えいたしました。しかしそれだけではありません。まだまだお伝えしなければならないことがあります。視覚障害者向けニュースソフトで、VP4だけが持っている特長は、ハイパーリンクを扱える能力です。ニュースサイトはHTMLで表現されているのですから、ニュースソフトもHTMLを扱えないといけない、と考えるのは当然ではないでしょうか。記事本文中にリンクを含んでいるニュースサイトもたくさんあるからです。例えば、お堅いメディアである朝日新聞のサイトでさえ、記事本文中にリンクを多数含んでいます。地域名や時事用語などがリンクになっていて、そのリンクを辿りますと、その用語に関連した記事を集めたページになっています。それは記事本文中のリンクの使い方の一例ですが、そういうサイトは最近増えています。ニュースソフトの開発者の都合で、そのリンク情報をカットして、テキストだけにしてしまったら、もったいなくないですか。VP4では、リンクをリンクとして扱えるだけでなく、そのリンク先ページまで、VP4の内部で辿れてしまうのです。なおVP4のニュースソースメニューには、最初は全国紙の5つしか表示されていません。これだけを見て、「このソフトは5つの新聞サイトしか読めないのか。メールソフトのオマケだからそんなもんなのか。」と思って、他社のニュースソフトを買われてしまったかたも、もしかしたらいらっしゃったかもしれません。そうだとすると非常に残念なことです。このソフトは自分が興味あるニュースソースを、自分で追加するタイプのソフトなのです。最初から全国の地方新聞のニュースソースをズラッと並べて置いても、自分が読むものはその中のごく一部ですし、読みたいものを選ぶ時に、邪魔になるだけですからね。モジュールのダウンロードメニューを見ていただければ、膨大なコンテンツがあることが、お分かりいただけると思います。ニュースソースの数だけでなく、VP4のニュース機能は、様々なタイプのサイトに対応しております。中でも特別なのは、掲示板サイトが読めるということです。モジュールのダウンロードメニューで、「掲示板」で検索してみてください。まちBBSや5chが見つかるはずです。まちBBSは、都道府県レベルではなく市区町村レベルの、本当にご近所の情報が豊富にあります。なになに小学校の近くのスーパーが閉店した、とかいうレベルの話です。そういうご近所情報をネットで手に入れようと思ったら、メディアが発信するものではなく、個人が書き込む掲示板でないと手に入らないでしょう。またVP4のニュース機能では、テレビ番組表もサポートしております。これも自分でモジュールを追加しないと使えませんので、もしかしたら知らないかたもいらっしゃったかもしれません。モジュールのダウンロードメニューで、「テレビ番組表」で検索して、お住まいの地域のテレビ番組表を追加してください。VP4のテレビ番組表モジュールの特長は、「いま各局で何の番組をやってるか」を簡単にチェックできるように作られていることです。ニュースソースメニューで、テレビ番組表を選んで中に入り、今日の地上波を選んで中に入りますと、番組一覧が出てきますが、一番上から数行の範囲にあるものが、まさに、いまやっている番組です。「いまが夜9時だから、番組表を21時のところまでスクロールして…」、みたいな作業が必要ないのです。これは便利ですよね。また、「今日やってるドラマは何かな?」と思った時も大丈夫です。スラッシュキーのメニュー検索で、「ドラマ」というキーワードを入力して絞り込み検索をしてください。ドラマだけでなく、アニメでも、音楽でも、スポーツでも結構です。あるいは、「私はNHKしか見ないから、NHKだけの番組表を出して欲しい」という場合は、「NHK]というキーワードで検索してください。NHKだけの番組表になります。「NHKのニュース番組がいつやっているのか」を調べたい場合は、まず「NHK]で検索して、さらに「ニュース」で検索してください。何重にも絞り込み検索ができますので、自由自在ですね。テレビ番組表ソフトでここまでできるものは、なかなか無いと思いますよ。

  22. ニュース機能について(その3)

    VP4のニュース機能についての第三弾です。ニュースサイトは不定期に変更され、ニュースソフト側で記事が読めなくなる可能性はいつでもあります。ニュースソフトの作者は、それにどのように修正対応するかが重要になります。VP4では、ソフト本体を修正したり、ユーザさまにバージョンアップ作業をしていただく必要がないような仕組みを作っています。それがライブアップデート機能です。VP4では、各ニュースサイトから記事を取り出すための仕組みを、ソフト本体から切り離して、テキストファイル上に記述するようにしています。それをparamモジュールと呼んでいます。そのparamモジュールの最新版は、作者のホームページ上に置かれています。そしてユーザさまがニュースソースメニューから、ニュースソースの中に入る時に、最新のparamモジュールが自動的にダウンロードされるようになっているのです。ですから、ユーザさまは何もしなくても、常に最新版を使うことができます。もしサイトが変更されて、記事が読めなくなっている場合は、それをご報告いただくだけで結構です。ご報告いただければ、その後メールで、「修正しました」という連絡が入ると思います。そして、VP4を起動してニュースソースを開くと、もう直っているのです。バージョンアップ作業は何も必要ありません。ライブアップデート機能の最大のメリットは、修正対応の速さです。サイトが変更になって、お気に入りのニュースを読めない期間が、一週間も二週間も続くとしたら、うんざりしますよね。VP4では、不具合をご報告いただいてから、たいていは当日か翌日に直すことができるでしょう。通常のソフトは、プログラムコードを修正して、コンパイルして、インストーラを作り、正常動作するかテストし、うまく動かなければまた最初からとなり、時間と手間がとてもかかります。ところがVP4では、テキストファイルの書き換えとテストで済みますから、対応が速いのです。この仕組みは非常に優れていますので、姉妹ソフトのサーチエイド2でも採用されております。他社のソフトでも採用されると良いですね。そして、VP4のニュース機能には、RSSリーダー機能があります。この機能は、自動記事本文検出機能についてでご説明いたしました通り、現在では大幅に利用価値が向上しました。RSSのメリットは、ニュースソースをソフト作者が提供するものに頼ることなく、自分で探してきて追加できることなのです。RSSで公開されているブログやニュースは、数えきれないぐらいありますので、興味のあるものを探してみてください。なお、RSSを追加した場合は、ニュースソースメニューの中ではなく、ニュースソースメニューの中にある、「RSS」という項目に入ったところに追加されますのでご注意ください。このことをご存知ないかたから、「追加したのにニュースソースメニューの中を探しても無い」とクレームをいただいたことがございました。最後に、VP4のニュース機能だけの特長としては、英文が読めるニュースソースがあることです。VP4では、CNN.co.jp(RSS)や、BBC News(RSS)のように、日本語に翻訳された海外のニュースソースも読めますが、それらは主に国際問題を扱っていて、日本人向けになっているサイトなのです。現地で本当に関心を持たれている事件や話題などを知りたい場合は、現地のニュースソースをあたるしかないでしょう。VP4で読めるUSA Todayなどは、そういう現地の話題が数多くあり、とても興味深いです。英語が聞き取れるかたはそのままお読みいただけますが、そうでないかたは、Ctrl+Bを押して外部ブラウザで表示した後、ブラウザの翻訳機能を使うか、英文を全文コピーして翻訳ツールを使うなどして読んでみてください。

  23. 2つ目以降のアカウントの追加登録について

    最初のアカウントは、初回起動時に出てくる初期設定画面から登録することができますが、2つ目以降のアカウントはどうやって追加登録すればいいのでしょうか。VP4のメインメニューのアカウント設定メニューに入り、追加操作のCtrl+Aを押して、追加してください。アカウント設定ダイアログが表示されます。アカウント設定ダイアログの入力欄にそのまま記入していただいても結構ですが、何やらたくさん項目があってややこしそうです。アカウント設定ダイアログには、簡単設定ボタンがあります。まずはそれを押してみてください。簡単メール設定ダイアログが表示されます。ここでは主要なプロバイダや無料メールアドレスなどの設定がプリセットされていて、最初に登録したいメールアドレスのプロバイダを選択したら、後は少ない項目を入力するだけで、アカウント登録ができます。もし簡単メール設定に無い、プロバイダの場合は、申し訳ありませんが、この画面をエスケープキーで閉じて、アカウント設定ダイアログで入力してください。プロバイダ加入時にメールアカウント設定に関する説明書を貰っていると思いますので、それを見ながら記入します。ポート番号の設定は、アカウント設定ダイアログにある、詳細設定ボタンを押してください。アカウント詳細設定ダイアログが表示され、そこでポート番号の設定を行うことができます。以上のように、簡単メール設定が使える場合はそれを使って、使えなかった場合はアカウント設定ダイアログで入力して、一通りの入力が済んだ後は、その設定で実際に送受信が行えるかどうかのテストをしてみてください。アカウント設定ダイアログには、動作確認ボタンがあります。それを押してみてください。アカウント設定動作確認ダイアログが開きます。この画面にある開始ボタンを押しますと、テストが始まります。しばらくすると結果が出ます。「IMAP: 成功しました SMTP:成功しました」のように、受信と送信の両方が成功の場合は、OKです。閉じるボタンを押して、その画面を閉じてアカウント設定画面に戻り、設定保存ボタンを押して、アカウント設定を完了してください。受信と送信のどちらか、または両方が失敗した場合は、そのままでは利用できません。原因を調べてもらうために、アカウント設定動作確認ダイアログの中にある、「ログ出力」欄にタブキーで移動して、その中のテキストを、Ctrl+Aで全て選択した後、Ctrl+Cでコピーして、そのコピーした内容を作者あてのメールに貼り付けて、アカウント登録がうまくできないと、ご連絡ください。作者への連絡は、1つ目のメールアカウントが利用できるはずです。ログ出力欄の情報があれば、作者はどこに問題があるか原因を突き止めて、解決方法をご連絡できるはずです。なお、アカウント設定に関する注意点ですが、例えば、いま使っているメールアドレスがそのうち使えなくなるため、新しいメールアドレスを登録しなければならないとします。その場合、1つ目のアカウント設定を、古い設定から新しい設定に書き換えて登録することは、絶対におやめください。必ず、2つ目のアカウントとして追加登録してください。1つ目のアカウントはメール連絡ができる手段として、残しておく必要があります。1つ目のアカウント設定を書き換えて、もし設定に失敗して送受信ができなくなってしまったら、連絡手段を失うことになるからです。また、使えなくなったアカウント設定があっても、そのアカウント設定を削除することはお勧めできません。アカウント設定を削除してしまいますと、そのメールアドレスでやり取りをしたメールを、参照する手段がなくなってしまうからです。使えなくなってもアカウント設定は残しておいて、そのアカウント設定の設定画面で、「未使用アカウントに設定する」のチェックボックスをチェックありにしておいてください。そうすれば、メール送受信をするときの選択肢として出てこなくなります。

  24. マイクロソフトから「アクションが必要です」のメールが来ている件について

    今回はとても重要な話題となりますので、最後まで辛抱強くお読みください。2024年7月下旬に、皆さまのもとにも、マイクロソフトから「アクションが必要です」で始まる件名のメールが届いたと思います。大多数のかたは、何のことやらチンプンカンプンで、もしかしたらフィッシング詐欺のたぐいかなと思って、無視されたかたもいらっしゃるかもしれません。しかしこれは無視してはいけないメールなのです。このメールの内容を、なるべく分かりやすく説明してみようと思います。皆さまがお持ちのWindowsパソコンは、ほとんどの場合、マイクロソフトアカウントと呼ばれる、ユーザ名とパスワードでログインされていると思います。ところがユーザ名は、outlookメールのメールアドレスにもなっています。つまり、Windowsにログインするためのユーザ名とパスワードが、メール送受信のためにメールソフトに登録しているユーザ名とパスワードと、同じになっているということです。「これって危険じゃないですか。どこの馬の骨が作ったかも分からないメールソフトに、Windowsにログインできる情報を与えてしまっていいんですか。」というのが、マイクロソフトが「アクションが必要です」と言っている理由なのです(おそらくです)。メールソフトにユーザ名とパスワードを登録して認証するやり方を、基本認証と呼びます。2024年9月16日にマイクロソフトは、outlookメールアドレスの基本認証を廃止する予定なのです。では、VoicePopper4ユーザである我々は、これにどう対処したらよいのでしょうか。安心してください、VoicePopper4.60以降に実装されたOAuth(オーオース)認証を使用することで対処できます。具体的な手順は、VoicePopper4のヘルプメニューの、「OAuth認証への対応」をお読みください。※2024年9月21日時点で、アプリパスワードの方法は有効ではないと確認できましたので、上記文章を書きなおしました。

  25. OAuth(オーオース)認証について

    OAuth認証は、簡単に言いますと、メールソフトにパスワードを登録しないのに、メール送受信ができてしまう仕組みのことです。なぜそんなことができるのか不思議に思われるかもしれませんが、その仕組みをなるべく簡単にご説明いたします。OAuth認証の仕組みに関与する当事者は、3人います。メールソフトと、メールソフトのユーザと、メールプロバイダの3人です。今回のマイクロソフトの件について言えば、VoicePopper4と、そのユーザと、マイクロソフトのことです。バージョン4.60以降のVoicePopper4が、OAuth認証で、どうやってパスワードなしに、メール送受信ができるようになるのでしょうか。まずVoicePopper4は、最初に一回だけ、マイクロソフトの承認サーバに対して、ログイン画面を出すように指示します。つまり、VoicePopper4の関知しない場所で、ユーザとマイクロソフトの間で直接やり取りしてもらい、ログインやら本人確認やらを勝手にやってもらうのです。そこでやり取りされるパスワードや本人情報は、VoicePopper4には伝わりません。次に、本人確認によってユーザ本人とやり取りしていることを確認できたマイクロソフトは、ユーザに対して「同意画面」と呼ばれる画面を出します。これは「VoicePopper4というソフトに、私(マイクロソフト)が管理している、あなた(ユーザ)のメールデータを扱わせても良いなら、同意ボタンを押してください」という意味の画面です。ユーザがVoicePopper4を信頼するなら、同意ボタンを押すでしょう。するとマイクロソフトは、アクセストークンと呼ばれる、メール関連に限定されたアクセス権を与えるコードを、VoicePopper4に渡すのです。以後、VoicePopper4は、アクセストークンを使って、メール送受信をするのです。アクセストークンには有効期限があって、その更新のための細かい処理などもあるのですが、ざっくり言えば以上のような流れなのです。こうしてVoicePopper4は、パスワードという重い責任を負うこともなく、メール関連に限定した期限付きアクセス権だけを得て、ユーザが求めるメールの処理を行うことができるのです。